検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

スターバックスのライバルは、リッツ・カールトンである。 本当のホスピタリティの話をしよう

著者名 岩田 松雄/著
著者名ヨミ イワタ マツオ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2014.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 保塚0511523599一般図書673.98//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

岩田 松雄 高野 登
2014
673.98 673.98
スターバックス リッツ・カールトン・ホテル・カンパニー ホスピタリティ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110335173
書誌種別 図書(和書)
著者名 岩田 松雄/著   高野 登/著
著者名ヨミ イワタ マツオ タカノ ノボル
出版者 KADOKAWA
出版年月 2014.2
ページ数 221p
大きさ 19cm
ISBN 4-04-110695-2
分類記号 673.98
タイトル スターバックスのライバルは、リッツ・カールトンである。 本当のホスピタリティの話をしよう
書名ヨミ スターバックス ノ ライバル ワ リッツ カールトン デ アル
副書名 本当のホスピタリティの話をしよう
副書名ヨミ ホントウ ノ ホスピタリティ ノ ハナシ オ シヨウ
内容紹介 おもてなしの本質を知っていますか? スターバックスとリッツ・カールトンの元トップが、いかにして海外ブランドの日本での展開に成功したのか、また、その基盤ともいえるホスピタリティの真髄とは何なのかを語り合う。
著者紹介 1958年生まれ。リーダーシップコンサルティング代表。元スターバックスコーヒージャパンCEO。
件名1 スターバックス
件名2 リッツ・カールトン・ホテル・カンパニー
件名3 ホスピタリティ

(他の紹介)目次 第1章 ホスピタリティはいかにして生まれるのか?(「隣三尺」の教え
スターバックスの奇跡 ほか)
第2章 ブランドはいかにして育つのか?(ブランド=プロミス
企業はなんのために存在するのか? ほか)
第3章 御社のミッションはなんですか?(ディスカウントホテルの高野さま!?
「人事」という最大のメッセージ ほか)
第4章 おもてなしと日本人の感性(日本人のホスピタリティの特性
心に音をのせる ほか)
(他の紹介)著者紹介 岩田 松雄
 1958年生まれ。大阪府出身。大阪大学卒業後、日産自動車、外資系コンサルティング会社、日本コカ・コーラ役員を経て、アトラス社長に就任。タカラ取締役を経てイオンフォレスト(ザ・ボディショップ)の社長に就任。その後、スターバックスコーヒージャパンのCEOとして2010年度に過去最高売上1016億円を達成。UCLAビジネススクールより「100Inspirational Alumni」に選出される。現在はリーダーシップコンサルティング代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高野 登
 1953年長野県戸隠生まれ。ホテルスクール卒業後、ニューヨークに渡り、NYプラザホテル、LAウェスティンボナベンチャーホテル、SFフェアモントホテルなどでマネジメントを経験。90年、サンフランシスコのリッツ・カールトンの開業の携わる。93年にホノルルオフィスを開設。翌94年にリッツ・カールトン日本支社長として帰国。97年に大阪、2007年に東京の開業をサポート。09年、長野市長選出馬のため退社。10年、人とホスピタリティ研究所設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。