検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本語の近代 ちくま新書 1062 はずされた漢語

著者名 今野 真二/著
著者名ヨミ コンノ シンジ
出版者 筑摩書房
出版年月 2014.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 保塚0511523607一般図書810//新書通常貸出在庫 
2 中央1216837839一般図書810.2/コ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

今野 真二
2014
日本語-歴史 言語政策-歴史 日本語-語彙 漢語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110336033
書誌種別 図書(和書)
著者名 今野 真二/著
著者名ヨミ コンノ シンジ
出版者 筑摩書房
出版年月 2014.3
ページ数 254p
大きさ 18cm
ISBN 4-480-06767-8
分類記号 810.26
タイトル 日本語の近代 ちくま新書 1062 はずされた漢語
書名ヨミ ニホンゴ ノ キンダイ
副書名 はずされた漢語
副書名ヨミ ハズサレタ カンゴ
内容紹介 日清戦争頃を境目として、和語と漢語とが緊密に結びついて形成されてきた日本語から、漢字・漢語を「はずす」ような動きが起こった。明治期の小学校教材を通して、日本語が初めて経験した人為的なコントロールの全貌を追う。
著者紹介 1958年神奈川県生まれ。早稲田大学大学院博士課程後期退学。清泉女子大学教授。2002年「仮名表記論攷」で金田一京助博士記念賞受賞。ほかの著書に「消された漱石」など。
件名1 日本語-歴史
件名2 言語政策-歴史
件名3 日本語-語彙

(他の紹介)内容紹介 江戸期までの日本語は、日本の固有語である和語と、中国語から借用した漢語とが緊密に結びついて形成されてきた。そこでは、訓を媒介にして漢語の意味をとらえるシステムが働き、漢語が日本語にとっての「公性」を支えていた。しかし、日清戦争頃を境目として、使用する漢字を減らし、漢語をいわば「はずす」ような動きが起こった。近代国家へと変貌を遂げる過程で、日本語が初めて経験する人為的なコントロールとは?明治期の小学校教材を通してその全貌を追う。
(他の紹介)目次 序章 明治期の日本語
第1章 『小学読本』前夜―和漢洋の成立
第2章 『小学読本』の時代―和漢洋の形成と定着
第3章 和語と漢語と
第4章 漢字から仮名へ―和漢洋から和洋へ
第5章 現代への問題提起
(他の紹介)著者紹介 今野 真二
 1958年神奈川県生まれ。86年早稲田大学大学院博士課程後期退学。高知大学助教授を経て、清泉女子大学教授。専攻は日本語学。2002年『仮名表記論攷』で金田一京助博士記念賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。