検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

明六雑誌 中 岩波文庫 33-130-2

著者名 山室 信一/校注
著者名ヨミ ヤマムロ シンイチ
出版者 岩波書店
出版年月 2008.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216192763一般図書B051//閉架-文庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021
493.74 493.74
癲癇

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000810044214
書誌種別 図書(和書)
著者名 山室 信一/校注   中野目 徹/校注
著者名ヨミ ヤマムロ シンイチ ナカノメ トオル
出版者 岩波書店
出版年月 2008.6
ページ数 436p
大きさ 15cm
ISBN 4-00-331302-2
分類記号 051.3
タイトル 明六雑誌 中 岩波文庫 33-130-2
書名ヨミ メイロク ザッシ

(他の紹介)内容紹介 本書は、就学、就職、運転免許、結婚、出産、といった生活の知恵に関することから、服薬、断薬、発作、など治療についての事柄まで、てんかんという病気への正しい理解と当事者、家族がよりよく生きるための生活指針を易しく解説したものである。これら日常的な項目は、すべて著者らが実際に体験した患者との出会いと臨床の記録をもとに記述されている。当事者と家族、援助者への易しく詳しい最良の入門書。
(他の紹介)目次 第1部 てんかんを理解する一般的なこと(てんかん治療にかける想い―「生活の質」を高めるために
てんかんを診断するとき ほか)
第2部 治療に関すること(薬に関すること)(抗てんかん薬血中濃度測定の今どきの意味は?
怠薬の意味すること ほか)
第3部 生活指導に関すること(就学について
就労の第一関門 ほか)
第4部 今後の展望、てんかんと共に生きる(改めててんかんとは?の話
真のQOL向上とは? ほか)
付録(てんかん発作のQ&A)
(他の紹介)著者紹介 中山 和彦
 1976年、東京慈恵会医科大学卒業。日本てんかん学会てんかん専門医、日本精神神経学会精神科専門医、精神保健指定医。1996年、ロンドン大学精神医学研究所客員教授。2001年、中華人民共和国大連医科大学客員教授。2003年、京都府立医科大学客員教授。2004年、東京慈恵会医科大学精神医学講座教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
須江 洋成
 1983年、東京慈恵会医科大学卒業。日本てんかん学会てんかん専門医、日本精神神経学会精神科専門医、東京慈恵会医科大学中央検査部(精神科兼任)准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岩崎 弘
 2001年、東京慈恵会医科大学卒業。日本てんかん学会てんかん専門医、日本精神神経学会精神科専門医、精神保健指定医、東京慈恵会医科大学精神医学講座助教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高橋 千佳子
 1994年、東京慈恵会医科大学卒業。日本てんかん学会てんかん専門医、日本精神神経学会精神保健指定医、東急病院精神科勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。