検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

詩の力 徐京植評論集 2 「東アジア」近代史の中で

著者名 徐 京植/著
著者名ヨミ ジョ キョウショク
出版者 高文研
出版年月 2014.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 伊興1111435341一般図書904//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

徐 京植
2014
904 904
文学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110357199
書誌種別 図書(和書)
著者名 徐 京植/著
著者名ヨミ ジョ キョウショク
出版者 高文研
出版年月 2014.5
ページ数 253p
大きさ 20cm
ISBN 4-87498-546-5
分類記号 904
タイトル 詩の力 徐京植評論集 2 「東アジア」近代史の中で
書名ヨミ シ ノ チカラ
副書名 「東アジア」近代史の中で
副書名ヨミ ヒガシアジア キンダイシ ノ ナカ デ
内容紹介 植民地支配・軍事独裁政権・労働運動の中で闘った朝鮮の詩人たち、母を通して知った「ことばの力」と「生きる力」、なぜ「アンネの日記」は世界中で受容されたのか…。著者初の詩と文学の評論集。
著者紹介 1951年京都市生まれ。早稲田大学第一文学部(フランス文学専攻)卒業。東京経済大学現代法学部教員。著書に「私の西洋美術巡礼」「過ぎ去らない人々」「夜の時代に語るべきこと」など。
件名1 文学

(他の紹介)内容紹介 植民地支配・軍事独裁政権・労働運動の中で闘った朝鮮の詩人たち、母を通して知った「ことばの力」と「生きる力」、なぜ「アンネの日記」は世界中で受容され、収容所を生きのびたプリーモ・レーヴィは何に絶望したのか?著者初の詩と文学の評論集。附「詩集八月」。
(他の紹介)目次 1 私はなぜ「もの書き」になったのか
付録 詩集八月
2 詩の力(魯迅と中野重治
朝鮮の詩人たち―「東アジア」近代史の中で)
3 「韓国文学」と「世界文学」をめぐる断想―「新しい普遍性」を求めて
4 越境者にとっての母語と読み書き―ある在日朝鮮人一世女性の経験から
5 「証言不可能性」の現在―アウシュヴィッツとフクシマを結ぶ想像力
(他の紹介)著者紹介 徐 京植
 1951年京都市に生まれる。早稲田大学第一文学部(フランス文学専攻)卒業。現在、東京経済大学現代法学部教員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 私はなぜ「もの書き」になったのか   9-52
2 八月   詩集   53-87
3 詩の力   89-161
4 「韓国文学」と「世界文学」をめぐる断想   「新しい普遍性」を求めて   163-176
5 越境者にとっての母語と読み書き   ある在日朝鮮人一世女性の経験から   177-211
6 「証言不可能性」の現在   アウシュヴィッツとフクシマを結ぶ想像力   213-245

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。