検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

くんちゃんのだいりょこう 岩波の子どもの本 32

著者名 ドロシー・マリノ/文・絵
著者名ヨミ ドロシー マリノ
出版者 岩波書店
出版年月 1977


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1220215774児童図書E903/マリ/閉架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

中村 桂子
2014
210.4 210.4

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810081404
書誌種別 図書(児童)
著者名 ドロシー・マリノ/文・絵   石井 桃子/訳
著者名ヨミ ドロシー マリノ イシイ モモコ
出版者 岩波書店
出版年月 1977
ページ数 1冊
大きさ 21cm
分類記号 E
タイトル くんちゃんのだいりょこう 岩波の子どもの本 32
書名ヨミ クンチャン ノ ダイリョコウ

(他の紹介)内容紹介 「歴史」はたんに過去の出来事をわれわれに伝えるのではなく、現代そして未来の人々の動向を規定する「力」を持っている。そこに学問として歴史を学ぶ意義が存在している。それでは、われわれはどのように歴史と対話すべきなのか―歴史学の基本である論文執筆のためのメソッドと観点を日本中世史研究の最新の知見とともにわかりやすく紹介、歴史を学び、考えることの醍醐味を伝授する。
(他の紹介)目次 1 「歴史学」を学ぶということ(「科学」としての歴史学
歴史学の醍醐味
史料批判と史料操作
日本中世史の魅力)
2 論文を書こう―歴史学研究の方法を学ぶ(テーマを決める
参考文献を読む
史料を読む
構成を考える
註をつける/史料を引用する
推敲する
投稿しよう)
3 日本中世史研究の現在(中世摂関家論―中世的権門としての摂関家
中世前期国家財政論―税制・財政史から中世国家・社会の成立を考えるために
荘園史研究―中世天皇家の荘園の意味を考える
中世武士論―中性武士のとらえ方はどう変わったか)
(他の紹介)著者紹介 秋山 哲雄
 1972年生まれ。国士舘大学文学部准教授。専門は日本中世史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田中 大喜
 1972年生まれ。国立歴史民俗博物館准教授。専門は中世武士団・在地領主研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
野口 華世
 1972年生まれ。共愛学園前橋国際大学専任講師。専門は女院と女院領、中世公家社会(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。