検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

父・漱石とその周辺 続

著者名 夏目 伸六/著
著者名ヨミ ナツメ シンロク
出版者 芳賀書店
出版年月 1971


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1211094311一般図書910.26/ナ/閉架書庫通常貸出在庫 
2 梅田1310043813一般図書910.26/ナツメ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1973
811.2 811.2
漢字

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810183204
書誌種別 図書(児童)
著者名 ワンダ・ガーグ/文・絵   わたなべ しげお/訳
著者名ヨミ ワンダ ガーグ ワタナベ シゲオ
出版者 岩波書店
出版年月 1978.11
ページ数 1冊
大きさ 17×21cm
ISBN 4-00-115151-0
分類記号 E
タイトル へんなどうつぶ 岩波の子どもの本 101
書名ヨミ ヘン ナ ドウツブ

(他の紹介)内容紹介 東アジア各地に広がる漢字文化。漢字への日本人の思いは強く、意味や音だけでなく情感や形にまでこだわり、他国には見られないほどの愛着をもってフル活用してきた。ひらがな、カタカナ、数々の国字も、漢字なしには生まれてはいない。漢字を消化・吸収し、考え、遊び戯れ、ときに悩み、誤解や曲解を重ねた2000年の歴史。それを見ていけば、日本人とは何かが見えてくる。
(他の紹介)目次 第1章 漢字はあんがい身近な文字である(漢字文化圏の中の日本
日本人は当て字が好き
漢字の成り立ちについての新しい解釈)
第2章 日本人と漢字との出会い(文字をもった日本人―「倭」国から「和」国へ
国字の誕生とその応用)
第3章 誤字も略字も文字のうち(つい書いてしまう誤字
新聞に特有の文字用法
手紙を書くときに使う漢字
職業で特殊化した文字)
第4章 地名や人名を表す文字(地名を表す漢字
土地ごとに多い名字を探る
名前の漢字に流行を見る)
第5章 若者漢字と漢字文化の未来(漢字は消えてなくなるのか?)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。