検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

木の実と花のドイツ装花 トロッケンゲビンデを創る

著者名 森本 礼子/著
著者名ヨミ モリモト レイコ
出版者 マコー社
出版年月 2002.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215349315一般図書627.9/モ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
2020
290.8 290.8
写真

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000210079011
書誌種別 図書(和書)
著者名 森本 礼子/著
著者名ヨミ モリモト レイコ
出版者 マコー社
出版年月 2002.11
ページ数 95p
大きさ 26cm
ISBN 4-8377-0302-X
分類記号 594.85
タイトル 木の実と花のドイツ装花 トロッケンゲビンデを創る
書名ヨミ キノミ ト ハナ ノ ドイツ ソウカ
副書名 トロッケンゲビンデを創る
副書名ヨミ トロッケンゲビンデ オ ツクル
内容紹介 乾燥植物を使った装花・トロッケンゲビンデを紹介する。自然からの贈り物を生かした、素朴さの中に気品のある作品を多数掲載。制作のしかたも写真入りで詳しく教える。
著者紹介 1980〜81年、ドイツ・フライブルクに滞在し、当地に伝わる乾燥植物の装飾工芸トロッケンゲビンデと家具調度の装飾絵画を学ぶ。現在、ドイチェフォルクスクンスト主宰。著書に「トロッケンゲビンデ」など。
件名1 ドライフラワー
件名2 花卉装飾

(他の紹介)内容紹介 捨てられない絵葉書のような、密やかなイメージを撮りつづけた写真家ルイジ・ギッリ(1943‐1992)。その何気ない一枚の背後には、イメージに捉われ、イメージを通して思考する理論家ギッリがいる。自らの撮影技術を丁寧に示しながら、写真の魅力を熱く静かに語りかける。イタリア写真界の無名の巨匠がのこした最後の授業。
(他の紹介)目次 好事家かもしれない私の情熱
自分を忘れる
探究
カメラ
実習
露出
「見えていたように撮れていない」
歴史
透明さ
敷居
自然のフレーミング
光、フレーミング、外部世界の消去
音楽のためのイメージ
(他の紹介)著者紹介 ギッリ,ルイジ
 1943‐1992。レッジョ・エミリア県スカンディアーノ生まれ。写真家。コンセプチュアル・アーティストたちとの共同制作をきっかけに写真を始める。アジェ、ウォーカー・エバンス、アンドレ・ケルテスらの影響を受け、1973年より本格的に写真制作に向かい、実験的な写真表現を探究。1980年以降は、主にイタリアの風景と建築、とりわけ生涯暮らしたレッジョ・エミリア周辺の風景をテーマに活動。建築家アルド・ロッシとの共同制作や画家ジョルジョ・モランディのアトリエ撮影など、室内のテーマにも取り組んだ。1977年には出版社Punto e Virgolaを設立。1992年急逝。享年49(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
萱野 有美
 1975年千葉県生まれ。東京外国語大学外国語学部欧米第二課程(イタリア語)卒業。京都大学大学院人間・環境学研究科修士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。