検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

70年代のアジア 4 アジア経済の停滞と発展

著者名 岡倉 古志郎/監修
著者名ヨミ オカクラ コシロウ
出版者 時事通信社
出版年月 1973


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210138564一般図書302.2/ナ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1954
351 351
井伏 鱒二 太平洋戦争(1941〜1945)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810007154
書誌種別 図書(和書)
著者名 岡倉 古志郎/監修   江口 朴郎/監修
著者名ヨミ オカクラ コシロウ エグチ ボクロウ
出版者 時事通信社
出版年月 1973
ページ数 331p
大きさ 19cm
分類記号 220.6
タイトル 70年代のアジア 4 アジア経済の停滞と発展
書名ヨミ ナナジュウネンダイ ノ アジア
件名1 東洋史-近代

(他の紹介)内容紹介 被爆者の悲しみを静かに訴えかける『黒い雨』…。日本占領下(シンガポール)の庶民の日常を描いた『花の街』…。「庶民」の思想によって「戦争」に対峙した文学者の生き方は、「戦争をする国」が蔓延しだした現代にこそ、多くのことを示唆している。
(他の紹介)目次 序 今なぜ井伏鱒二と戦争なのか
第1章 瞋恚を胸に、「書くこと」に徹す―「戦争」への処し方(1)
第2章 『花の街』から『遙拝隊長』へ―「戦争」への処し方(2)
第3章 『徴用中のこと』が孕むもの―「戦争」への処し方(3)
第4章 戦時下の「日常」―「戦争」への処し方(4)
第5章 「庶民=常民」の目線―戦中から戦後へ、その「揺るがぬもの」
第6章 原爆文学としての『黒い雨』
第6章補論 『黒い雨』盗作説を駁す―捏造される文学史
第7章 井伏鱒二と原発―戦後文学史の中で
(他の紹介)著者紹介 黒古 一夫
 1945(昭和20)年12月群馬県生まれ。法政大学大学院博士課程満期退学。現在、文芸評論家、筑波大学名誉教授、華中師範大学外国語学院大学院特別招聘教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。