検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

菅江真澄全集 第2巻 日記 2

著者名 菅江 真澄/著
著者名ヨミ スガエ マスミ
出版者 未来社
出版年月 1977


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214473728一般図書081/ス/開架貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1968
国際組織

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810001787
書誌種別 図書(和書)
著者名 菅江 真澄/著   内田 武志/編   宮本 常一/編
著者名ヨミ スガエ マスミ ウチダ タケシ ミヤモト ツネイチ
出版者 未来社
出版年月 1977
ページ数 496p 図版44p
大きさ 22cm
分類記号 081.5
タイトル 菅江真澄全集 第2巻 日記 2
書名ヨミ スガエ マスミ ゼンシュウ

(他の紹介)内容紹介 資本による自由競争が国際的な経済活動を推進している今日にあって、実は、国際機関の役割は不可欠である。むしろ、国家や資本と入れ子のように重層して活動しながら、途上国市場の創出や世界的な市場統合を推進している。表面的には見えにくい国際機関の組織構造や特性に着目することで、国際機関による市場形成の実情をあぶり出す。
(他の紹介)目次 序章 国際機関研究の視角と方法
第1章 国際機関研究の系譜
第2章 国際機関の政治経済学
第3章 国際機関の「普遍性」と市場形成
第4章 途上国農業開発における官民協同事業の導入
第5章 開発援助の財政構造と国際機関の「自律性」
第6章 規制から活用へ―国際機関と多国籍企業
終章 グローバル・ガバナンス研究が拓く未来
(他の紹介)著者紹介 池島 祥文
 横浜国立大学大学院国際社会科学研究院准教授。専攻:国際開発政策論、地域経済学、農業経済学。京都大学博士(経済学)。京都大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得満期退学、横浜国立大学経済学部を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 蝦夷喧辞弁
2 えみしのさえき
3 ひろめかり
4 蝦夷迺天布利
5 えぞのてぶり   続
6 知誌麼濃胆岨
7 ちしまのいそ
8 牧の冬かれ
9 於久能宇良宇良
10 まきのあさつゆ
11 をふちのまき
12 奥の手風俗
13 淤遇濃冬隠

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。