検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

武器になる知的教養西洋美術鑑賞

著者名 秋元 雄史/著
著者名ヨミ アキモト ユウジ
出版者 大和書房
出版年月 2018.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0211844907一般図書723//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1994
1994
468 468
東日本大震災(2011) 大船渡市

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111170285
書誌種別 図書(和書)
著者名 秋元 雄史/著
著者名ヨミ アキモト ユウジ
出版者 大和書房
出版年月 2018.10
ページ数 239p
大きさ 19cm
ISBN 4-479-39315-3
分類記号 723
タイトル 武器になる知的教養西洋美術鑑賞
書名ヨミ ブキ ニ ナル チテキ キョウヨウ セイヨウ ビジュツ カンショウ
内容紹介 感性に頼らない鑑賞法で作品の見方が変わる! ルネサンス以降から20世紀のポップ・アートまでの流れを振り返り、それぞれを代表する23作品を厳選。各作品の「表現」と「史実」から西洋美術を鑑賞するポイントを解説する。
著者紹介 1955年東京生まれ。東京藝術大学美術学部絵画科卒業。同大学大学美術館長・教授。練馬区立美術館館長。著書に「日本列島「現代アート」を旅する」など。
件名1 絵画

(他の紹介)内容紹介 岩手県南部の沿岸沿いにある越喜来地区。東日本大震災の大津波により大きな被害を受けたその土地の海のそばに、ガレキを使って建てられた手作りの震災資料館がある。今も増改築を続けるその建物と一人の男にまつわる物語。
(他の紹介)目次 2011.3.11 その日―津波が町を押し流していった
2011.5「未来の越喜来」展―子供達に教えてもらったこと
2011.6.21 ガソリンスタンドからの移転―まさかの雨に涙した日
2011.7.9「仲良し広場」オープン―前を向いて、笑顔を取り戻すために
2011.8.18 ゲートボール場を作った―お年寄りだって遊びたい
2012.1.7 二度目の移転―嬉しい誤算
2012.5 震災資料館を構想―大切なのは遊び心だ
2012.7.1「潮目」開館―カラクリ屋敷と津波の資料
2012.10.14 奇跡の階段を移設―妹の熱意に圧倒
2013.6.1 校門もピアノも集まってきた―とりあえずでも残さなくてはいけない
2013.6.5 ハンコとバッジを製作―ないよりは、あったほうがいい
2014.1.4 滑り台を作る―楽しさの裏にある作戦
2014.1.5 漁船のブランコも作る―船と丸太があったから〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 片山 和一良
 1951年岩手県生まれ。有限会社片山建設社長。南区公民館区長。浦・泊まちづくり委員会代表。県立盛岡工業高校時に、オール岩手選抜の一員で、背番号3のフォワードとして、長崎国体ラグビー大会に出場し3位の実績を持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中村 紋子
 1979年埼玉県生まれ。芸術家。写真と絵をメインに作品を制作し国内外で発表している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。