検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 2 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 0 予約数 2

書誌情報サマリ

タイトル

認知症グレーゾーンからUターンした人がやっていること

著者名 朝田 隆/著
著者名ヨミ アサダ タカシ
出版者 アスコム
出版年月 2023.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0212078059一般図書493.7//開架通常貸出貸出中  ×
2 中央1218079844一般図書493.75/ア/開架通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
2003
378.2 378.2
医療

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111609616
書誌種別 図書(和書)
著者名 朝田 隆/著
著者名ヨミ アサダ タカシ
出版者 アスコム
出版年月 2023.10
ページ数 287p
大きさ 19cm
ISBN 4-7762-1298-0
分類記号 493.758
タイトル 認知症グレーゾーンからUターンした人がやっていること
書名ヨミ ニンチショウ グレー ゾーン カラ ユーターン シタ ヒト ガ ヤッテ イル コト
内容紹介 回復する人と進行する人はどう違う? 単なる老化現象と“認知症グレーゾーン”の見分け方、Uターンするための対処法を、身だしなみ、人との交流、趣味、お金の計算といった具体的な事例をあげながら解説する。
著者紹介 島根県生まれ。東京医科歯科大学医学部卒業。同大学客員教授、筑波大学名誉教授、医療法人社団創知会理事長、メモリークリニックお茶の水院長。認知症専門医。
件名1 認知症

(他の紹介)内容紹介 医療・医学が抱えるグローバルな問題の数々を柔軟な思考でとらえ、解決の途を探る。
(他の紹介)目次 1 健康と社会(発展と健康、どちらが先か
成功を一つの尺度だけで計るのは危険―社会救済の千里の旅も最初の一歩から
これほど多くの情報を享有できるのに、世界がもっと住みやすい場所にならないのはなぜか? ほか)
2 変わりつづける世界の中での医学(科学技術の発展によって人びとはより良いヘルスケアを受けられるようになる―○か、×か?
世界銀行からのグッドニュース―社会資本の概念導入
エイズのパズル―酷な経験と有益な教訓 ほか)
3 医者として生きること、そしてそこにあるジレンマ(ある流行病が世界中のヘルスケアの脅威となっている―制度全体の改革とともに、個人でもできる改革を始めよう
モノの言い方―新薬販売の担当者に学ぼう
プラセボ、その栄光を讃えよう―治療は人間と人間の出会い ほか)
(他の紹介)著者紹介 サルトリウス,ノーマン
 1935年生まれ。1958年ザグレブ大学医学部を卒業し、1965年イギリスに留学、その後WHOの活動に参加(1967〜93年)。1977年から精神衛生部門の部長をつとめた。その後、世界精神医学会会長に選出され(1993〜99年)、現在はジュネーブに拠を置くメンタルヘルス・プログラム改善協会の会長として、活躍している。これまで世界の九つ以上の大学で教授として教鞭をとる。統合失調症、うつ病、および医療供給のあり方、社会精神医学の疫学的研究などの第一人者と知られ、その活動は精神障害者への偏見と差別をなくすこと、医療提供における平等の実現にまで向けられている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
融 祐子
 一橋大学大学院法学研究科博士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。