検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

定年後の知的生産術 ちくま新書 1320

著者名 谷岡 一郎/著
著者名ヨミ タニオカ イチロウ
出版者 筑摩書房
出版年月 2018.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 興本1011473566一般図書002//新書通常貸出在庫 
2 中央1217413903一般図書002.7/タ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

斉藤 洋 伊東 美貴
2017
493.73 493.73
嚥下障害

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131193867
巻号名 2024JULY:no.41
刊行情報:通番 00041
刊行情報:発行日 20240606
特集記事 愛しの韓国料理
出版者 ハースト婦人画報社

(他の紹介)内容紹介 「口から食べること」をすぐにあきらめない!家庭でもできる訓練法、口腔ケア、安全な食べ方・調理法…誤嚥を防ぎ、食べる力を取り戻すリハビリ術を徹底解説。
(他の紹介)目次 1 口からうまく食べられない、飲み込めない(考えておこう―食べることには栄養摂取以上の意味がある
摂食嚥下とは―じつは複雑で精巧な「食べる」しくみ ほか)
2 状態をつかんで対策を立てる(かかわる人―チームでのサポートが必要になる
状態をつかむ―誤嚥の有無と嚥下の状態を調べる ほか)
3 基礎訓練と治療で機能アップ(嚥下障害のリハビリ―食物を使わない基礎訓練と食べながら進める摂食訓練がある
やってみよう―顔のマッサージで口の動きを改善する ほか)
4 誤嚥を防いで安全に食べるために(口から食べる―水が飲めれば摂食訓練を始められる
毎日の習慣―食べ続けるために習慣づけが必要 ほか)
5 十分に食べられなくなったら(経管栄養とは―口から十分に食べられないときの選択肢
管を入れたら―「口から食べられなくなる」とはかぎらない ほか)
(他の紹介)著者紹介 藤島 一郎
 1953年東京都に生まれる。東京大学農学部にて森林植物学を学んだのち浜松医科大学医学部へ進学。1982年同大を卒業。脳神経外科で研鑽を重ねる。その後、東京大学でリハビリテーションを勉強し、聖隷三方原病院リハビリテーションセンター長などを経て、浜松市リハビリテーション病院長。日本脳神経外科学会専門医、日本リハビリテーション医学会認定臨床医・専門医。日本嚥下医学会理事長。摂食嚥下障害リハビリテーションの第一人者として活躍している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。