検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

死ぬってどういうことですか? 角川フォレスタ 今を生きるための9の対論

著者名 瀬戸内 寂聴/著
著者名ヨミ セトウチ ジャクチョウ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2014.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 保塚0511538571一般図書914/せ/開架通常貸出在庫 
2 新田1610778373一般図書914/せ/開架通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

瀬戸内 寂聴 堀江 貴文
2014
914.6 914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110394614
書誌種別 図書(和書)
著者名 瀬戸内 寂聴/著   堀江 貴文/著
著者名ヨミ セトウチ ジャクチョウ ホリエ タカフミ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2014.9
ページ数 221p
大きさ 19cm
ISBN 4-04-653965-6
分類記号 914.6
タイトル 死ぬってどういうことですか? 角川フォレスタ 今を生きるための9の対論
書名ヨミ シヌ ッテ ドウイウ コト デスカ
副書名 今を生きるための9の対論
副書名ヨミ イマ オ イキル タメ ノ キュウ ノ タイロン
内容紹介 ホリエモンが、今もっとも気になっているのは、お金でも仕事でもなく「生とは、死とは」という人類不変のテーマだった! 寂聴さん×ホリエモンの異色対談集。死、少子化問題、景気などについて“自由”に“本気”で語り合う。
著者紹介 1922年徳島県生まれ。東京女子大学卒業。作家、僧侶。

(他の紹介)内容紹介 時代の寵児から一転、出所後のホリエモンが、今もっとも気になっているのは、お金のことでも仕事のことでもなく「生とは、死とは」という人類不変のテーマだった!異色にして最初で最後の対談集。死から見つけ直す、現代を「生きる」ということは?仕事、景気、子育て、戦争、権力、プライド、こだわり、努力、健康、終わりから見る、今とこれからと未来。
(他の紹介)目次 1 死ぬってどういうことですか?―いつかは死ぬ。死ぬことを考えたら生きることが見えてくる
2 こだわるな、手ばなせ!―もっと認め合い許し合い譲って生きよう
3 子育てってエンタテインメント―少子化問題は政策ではなく流行にして解決
4 特別編1 ホリエ講義「長生きは歯のケアが基本」
5 生きてるだけでなんとかなるよ―ろくに努力もしないで、絶望するな!
6 今って不景気?好景気?―働くこと、辞めること、やり直すこと
7 特別編2 原子力発電をめぐって「原発、この憂うべきもの」
8 戦争、するの?しないの?―もはや戦後ではない。戦前だ!?
9 国家権力に気をつけよう―軍部より恐いもの、それは「検察」
(他の紹介)著者紹介 瀬戸内 寂聴
 1922年、徳島県生まれ。作家、僧侶。東京女子大学卒業。1957年に『女子大生・曲愛玲』で新潮社同人雑誌賞、1961年『田村俊子』で田村俊子賞、1963年に『夏の終り』で女流文学賞受賞。1973年に平泉中尊寺で得度受戒。法名・寂聴。1992年『花に問え』で谷崎潤一郎賞、1996年に『白道』で芸術選奨文部大臣賞受賞。1997年文化功労賞受章。2001年『場所』で野間文芸賞、2011年に『風景』で泉鏡花文学賞受賞。2006年、イタリア国際ノニーノ賞、文化勲章受章。2007年比叡山禅光坊主職に就任。2008年、安吾賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
堀江 貴文
 1972年、福岡県生まれ。SNS株式会社ファウンダー。現在は自身が手掛けるロケットエンジン開発を中心に、スマホアプリ「TERIYAKI」「焼肉部」「7gogo」のプロデュースを手掛けるなど幅広い活躍をみせる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。