検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

忠臣蔵はなぜ人気があるのか フィギュール彩 18

著者名 稲田 和浩/著
著者名ヨミ イナダ カズヒロ
出版者 彩流社
出版年月 2014.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216955532一般図書779.1/イ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
912.5 912.5

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110395172
書誌種別 図書(和書)
著者名 稲田 和浩/著
著者名ヨミ イナダ カズヒロ
出版者 彩流社
出版年月 2014.9
ページ数 206p
大きさ 19cm
ISBN 4-7791-7018-8
分類記号 912.5
タイトル 忠臣蔵はなぜ人気があるのか フィギュール彩 18
書名ヨミ チュウシングラ ワ ナゼ ニンキ ガ アル ノカ
内容紹介 日本人の心を摑んで離さない忠臣蔵。戦前、赤穂義士は忠義の士として英雄視され、現代では義士それぞれの苦悩や家庭の物語が注目される。江戸、明治、そして現代の人たちが、忠臣蔵の何に魅力を感じ、共感したのかを探る。
著者紹介 1960年東京生まれ。日本大学藝術学部卒業。演芸作家、評論家。演芸台本、邦楽の作詞、演出も手がける。日本脚本家連盟、日本放送作家協会所属。民族芸能を守る会相談役。
件名1 忠臣蔵

(他の紹介)内容紹介 「講釈師、夏はお化け、冬は義士で飯を食い」創作は創作を産み、新たな世界をつくり出す!日本人の心を掴んで離さない忠臣蔵。物語としての忠臣蔵を深く読み知ることで、江戸から明治、そして現代の人たちが「忠臣蔵」の何に魅力を感じ、共感したのかを探る。
(他の紹介)目次 第1章 忠臣蔵とは何か
第2章 講談「赤穂義士伝」を読む
第3章 「仮名手本忠臣蔵」を読む
第4章 浪曲、落語、その他の「忠臣蔵」
第5章 「忠臣蔵」にまつわる五つの疑問
(他の紹介)著者紹介 稲田 和浩
 1960年東京生まれ。演芸作家、評論家。日本大学藝術学部卒業。雑誌記者、ライターを経て1986年より作家活動。演芸台本、邦楽の作詞、演出も手がける。日本脚本家連盟、日本放送作家協会所属。民族芸能を守る会相談役(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。