検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

指を置く

著者名 佐藤 雅彦/著
著者名ヨミ サトウ マサヒコ
出版者 美術出版社
出版年月 2014.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216926582一般図書141.2/サ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

佐藤 雅彦 齋藤 達也
2014
141.2 141.2
感覚

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110396780
書誌種別 図書(和書)
著者名 佐藤 雅彦/著   齋藤 達也/著
著者名ヨミ サトウ マサヒコ サイトウ タツヤ
出版者 美術出版社
出版年月 2014.9
ページ数 200p
大きさ 23cm
ISBN 4-568-50560-3
分類記号 141.2
タイトル 指を置く
書名ヨミ ユビ オ オク
内容紹介 メディアの中に、自分の「指」が登場すると、どういうことが起きるのか。紙面に指を置くことではじめて鑑賞が成立する図版を紹介する。印刷されたグラフィック(図版)と鑑賞者の身体の新しい関係性を体験できる本。
著者紹介 東京藝術大学大学院映像研究科教授。専門は、教育方法と表現方法。
件名1 感覚

(他の紹介)目次 第1分類 空間を読み解く指考
第2分類 エネルギーを発動する指先
第3分類 アニマの手触り
第4分類 道具を読み解く指先
第5分類 図像の中の自分
第6分類 虚に触れる
第7分類 因果性の捏造
第8分類 次元の混交
第9分類 呪術性の生起
(他の紹介)著者紹介 佐藤 雅彦
 東京藝術大学大学院映像研究科教授/慶應義塾大学環境情報学部客員教授。独自の方法や考え方で、映像・アニメーション・グラフィックデザインの研究と開発をし、さらには脳科学と表現の研究など、分野を超えた活動を行っている。専門は、教育方法と表現方法。99年より開始した慶應大学佐藤雅彦研究室の「概念を重視した表現」や、研究室が番組に参画するNHK教育テレビ『ピタゴラスイッチ』が注目を集める。主な受賞に、朝日広告賞最高賞、ADC賞グランプリ、ACC賞グランプリ、1991年クリエイター・オブ・ザ・イヤー、毎日デザイン賞、日本賞総務大臣賞、ニューヨークADC賞金賞、日本数学会出版賞、D&AD賞、平成23年度芸術選奨、平成25年度紫綬褒章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
齋藤 達也
 1979年生まれ。脳科学や認知科学における知覚や認知についての洞察から得られる発想に基づき、インタラクティブ作品、ライブパフォーマンス、プロダクトやアプリケーション、映像作品といったように、メディアを選ばない多岐にわたる表現を行っている。特に映像技術による身体感覚の拡張をテーマとした作品を多く制作している。慶應大学等で講師として教育活動にも従事。第9回L’Oreal主催「色の科学と芸術賞」銅賞、第12回文化庁メディア芸術祭エンターテインメント部門優秀賞、2006年Laval Virtualグランプリ等受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。