検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

小島烏水 下 平凡社ライブラリー 819 山の風流使者伝

著者名 近藤 信行/著
著者名ヨミ コンドウ ノブユキ
出版者 平凡社
出版年月 2014.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216930493一般図書289.1/コ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
289.1 289.1
大佛次郎賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110399873
書誌種別 図書(和書)
著者名 近藤 信行/著
著者名ヨミ コンドウ ノブユキ
出版者 平凡社
出版年月 2014.10
ページ数 385p
大きさ 16cm
ISBN 4-582-76819-0
分類記号 289.1
タイトル 小島烏水 下 平凡社ライブラリー 819 山の風流使者伝
書名ヨミ コジマ ウスイ
副書名 山の風流使者伝
副書名ヨミ ヤマ ノ フウリュウ シシャデン
内容紹介 日本山岳会の創立とそれを巡る人々、大下藤次郎や岡野金次郎との交流、槍・穂高登行の姿を、著者自身が追跡登山をしながら描き出す。明治の巨星・小島烏水にあらたな光をあて、詳細に検証した傑作評伝。
著者紹介 1931年東京都生まれ。早稲田大学大学院仏文科修士課程修了。文芸評論家、前山梨県立文学館館長。著書に「谷崎潤一郎東京地図」など。

(他の紹介)内容紹介 小島烏水は一九〇五年の日本山岳会創立に、武田久吉、高頭式らとともに、大きな役割を果たした。槍・穂高の山行にも拍車がかかり、山への思いが深まる。なかでも『日本アルプス』の刊行は画期的であった。烏水の日本の自然への愛情は、浮世絵研究へと向かう。大佛次郎賞受賞作。
(他の紹介)目次 『日本山水論』前後
趣味の殿堂
日本山岳会の創立
あたらしき紀行文
山恋いの記
探検時代の主役として
『日本アルプス』刊行
「文庫」の終焉
穂高・槍ヶ岳縦走
大下藤次郎と岡野金次郎
美術研究へ
(他の紹介)著者紹介 近藤 信行
 1931年、東京都生まれ。早稲田大学大学院仏文科修士課程修了。文芸評論家、前山梨県立文学館館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。