検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本哲学思想全書 第17巻 政治・法律篇

著者名 三枝 博音/編集委員
著者名ヨミ サイグサ ヒロト
出版者 平凡社
出版年月 1981.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 新田1610003459一般図書120//閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

三枝 博音 清水 幾太郎
1978
468 468
喫茶店

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810252686
書誌種別 図書(和書)
著者名 三枝 博音/編集委員   清水 幾太郎/編集委員
著者名ヨミ サイグサ ヒロト シミズ イクタロウ
出版者 平凡社
出版年月 1981.1
ページ数 364p
大きさ 19cm
分類記号 081
タイトル 日本哲学思想全書 第17巻 政治・法律篇
書名ヨミ ニホン テツガク シソウ ゼンショ
改題・改訂等に関する情報 1957年刊の復刻

(他の紹介)内容紹介 “日本初”の喫茶店から、欲望に応えてきた「特殊喫茶」、スタバ、いま話題の「サードウェーブ」までの変遷をたどった、日本のカフェ文化論。
(他の紹介)目次 第1章 カフェの誕生(一杯いくらなら出す?
そもそも「ブレンド」ってなに? ほか)
第2章 日本独自の進化を遂げたカフェ・喫茶店(店の「基本性能」と「付加価値」
文壇バーならぬ文壇カフェ ほか)
第3章 なぜ名古屋人は喫茶好きなのか(他地域の人気店が「ベンチマーク」する
「飲酒」より「喫茶」にカネを使う ほか)
第4章 カフェ好きが集まる聖地(一杯のコーヒーに「店主の探求心」が込もっている「バルミュゼット」
シングルオリジンの味わい深さを追求 ほか)
第5章 「うちカフェ」という見えざる市場(コーヒーの六割以上を自宅で飲む
所得減、外食控え、デフレの結果… ほか)
(他の紹介)著者紹介 高井 尚之
 1962年名古屋市生まれ。経済ジャーナリスト・経営コンサルタント。日本実業出版社の編集者、花王情報作成部・企画ライターを経て2004年から現職。出版社とメーカーでの組織人経験を活かし、大企業・中小企業の経営者や幹部の取材をし続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 『政治・法律篇』の解説
三枝 博音/著
2 憲法十七条
聖徳太子/著
3 政談
荻生 徂徠/著
4 私法盗乱の世に在ながら自然活真の世に契ふ論
安藤 昌益/著
5 真政大意
加藤 弘之/著
6 通俗無上政法論
板垣 退助/著 植木 枝盛/著
7 法典に就て
梅 謙次郎/著
8 憲政の本義を説いて其有終の美を済すの途を論ず
吉野 作造/著
9 国家機関概説
美濃部 達吉/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。