検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

絵葉書のように 中公文庫 た15-13

著者名 武田 百合子/著
著者名ヨミ タケダ ユリコ
出版者 中央公論新社
出版年月 2023.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 保塚0511846032一般図書914/た/文庫通常貸出在庫 
2 伊興1111760177一般図書914/タケ/文庫文庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

武田 百合子 武田 花
2013
364 364

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111561405
書誌種別 図書(和書)
著者名 武田 百合子/著   武田 花/編
著者名ヨミ タケダ ユリコ タケダ ハナ
出版者 中央公論新社
出版年月 2023.3
ページ数 253p
大きさ 16cm
ISBN 4-12-207341-8
分類記号 914.6
タイトル 絵葉書のように 中公文庫 た15-13
書名ヨミ エハガキ ノ ヨウニ
内容紹介 夫・武田泰淳亡きあとの長い時間の中で、ゆっくり発酵させてきた、夫や友人たちとの思い出、日々の暮らしの中で見たものや感じたことなどを、鮮やかに写し取ったエッセイ集。「あの頃」より全54編を選び、収録する。
改題・改訂等に関する情報 「あの頃」(2017年刊)よりテーマ別に54編を選んで収録

(他の紹介)内容紹介 物語はいつも鉄道が運んできた―。松本清張の『点と線』、水上勉の『飢餓海峡』、小津安二郎の『東京物語』など、日本の小説史、映画史に燦然と輝く作品の中で、度々描かれてきた鉄道のある風景。あの場面には一体どんなドラマが潜んでいたのか。鉄道が発達した日本の情勢や時代背景をもとに、著者が登場人物の心情を紐解いてゆく。旅と物語が出会う至福のエッセイ集。第37回交通図書賞受賞作。
(他の紹介)目次 夜行列車の詩情と悲しみ―松本清張「張込み」のこと、奥田英朗『オリンピックの身代金』のことなど
列車で食べる弁当はうまい、列車から見える海は美しい―恩田陸『三月は深き紅の淵を』のこと、石井桃子『幻の朱い実』のことなど
思い立った時に汽車に乗る‐林芙美子の自由な旅―林芙美子『放浪記』のこと、つげ義春「海辺の叙景」のことなど
林芙美子は鉄道の旅が好きだった―林芙美子「房州白浜海岸」のこと、田宮虎彦『銀心中』のことなど
森林鉄道が走っていたころ―水上勉『飢餓海峡』のことなど
北海道から鉄道が消えてゆく―佐藤泰志『海炭市叙景』のこと、島田荘司『奇想、天を動かす』のことなど
戦時中も鉄道は走った―吉村昭『東京の戦争』のこと、加賀乙彦『永遠の都』のことなど
少年たちも鉄道に乗る―山本有三『路傍の石』、佐野美津男『浮浪児の栄光/戦後無宿』のことなど
高千穂鉄道への旅―内田百〓[U6]{9592}(けん)『阿房列車』のこと、内田康夫『高千穂伝説殺人事件』のことなど
幻想は鉄道に乗って―稲見一良「花見川の要塞」、中村弦『ロスト・トレイン』の幻の列車のことなど
路面電車でゆっくりと―永井荷風「深川の唄」、堀江敏幸『いつか王子駅で』のことなど
中央本線各駅停車に乗る楽しみ―井伏鱒二『荻窪風土記』のこと、松本清張『黒い樹海』のことなど
石炭を積んで鉄道は走った―五所平之助「挽歌」のこと、木山捷平「斜里の白雪」のことなど
忘れられない小さな駅とローカルの鉄道―鮎川哲也『沈黙の函』、島田荘司『海街 diary』のことなど
東北鉄道の旅―成田為三「浜辺の歌」のこと、つげ義春「リアリズムの宿」のことなど


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。