検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

秀吟百趣 講談社文芸文庫 つE6

著者名 塚本 邦雄/[著]
著者名ヨミ ツカモト クニオ
出版者 講談社
出版年月 2014.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216940922一般図書B911/ツ/文庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

塚本 邦雄
2014
和歌-評釈 俳句-評釈

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110408727
書誌種別 図書(和書)
著者名 塚本 邦雄/[著]
著者名ヨミ ツカモト クニオ
出版者 講談社
出版年月 2014.11
ページ数 333p
大きさ 16cm
ISBN 4-06-290250-2
分類記号 911.16
タイトル 秀吟百趣 講談社文芸文庫 つE6
書名ヨミ シュウギン ヒャクシュ
内容紹介 與謝野寛から、尾崎放哉、斎藤茂吉、寺山修司、佐佐木幸綱まで。先人の触れぬ秀作を挙げ、著名な作には独自解釈を試み、短歌と俳句を交互に配して批評・鑑賞を施す。豪腕アンソロジストによる魅惑の詞華集。
件名1 和歌-評釈
件名2 俳句-評釈

(他の紹介)内容紹介 「現代においてなほ朗朗誦すべき秀歌絶唱ありや」の問いに、まず先人の触れぬ秀作を挙げ、著名な作には独自解釈を試み、短歌と俳句を交互に配して批評・鑑賞を施した、名著。
(他の紹介)目次 青服のかの髪長きいさなとり陸に來る日をみな隱せよ―與謝野寛
金鈍る三日月は霜かかるらし―渡邊水巴
山を見よ山に日は照る海を見よ海に日は照るいざ唇を君―若山牧水
昔男ありけりわれ等都鳥―富安風生
わかき日は赤き胡椒の實のごとくかなしや雪にうづもれにけり―北原白秋
冬蜂の死にどころなく歩きけり―村上鬼城
いざよひの月のかたちに輪乘りしていにける馬と人を忘れず―與謝野晶子
おほつぶの寒卵おく襤縷の上―飯田蛇笏
電車とまるここは青山三丁目染屋の紺に雪降り消居り―齋藤茂吉
元旦や暗き空より風が吹く―青木月斗〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 塚本 邦雄
 1920・8・7〜2005・6・9。歌人、評論家、小説家。滋賀県生まれ。歌誌「日本歌人」(前川佐美雄主宰)に入会。1951年、『水葬物語』で歌壇に登場。60年、岡井隆、寺山修司等と「極」を創刊。85年、歌誌「玲瓏」主宰。反リアリズムの前衛短歌の雄として精力的に活動。『日本人靈歌』で現代歌人協会賞、『詩歌變』で詩歌文学館賞、『不變律』で迢空賞、『黄金律』で斎藤茂吉短歌文学賞、『魔王』で現代短歌大賞を各々受賞。97年、勲四等旭日小綬章受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。