検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

かぼちゃを塩で煮る

著者名 牧野 伊三夫/絵と文
著者名ヨミ マキノ イサオ
出版者 幻冬舎
出版年月 2016.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 新田1610823500一般図書596//1開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ジュール・ヴェルヌ 大友 徳明
2014
491.7 491.7
微生物

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110622644
書誌種別 図書(和書)
著者名 牧野 伊三夫/絵と文
著者名ヨミ マキノ イサオ
出版者 幻冬舎
出版年月 2016.12
ページ数 213p
大きさ 18cm
ISBN 4-344-03047-3
分類記号 596.04
タイトル かぼちゃを塩で煮る
書名ヨミ カボチャ オ シオ デ ニル
内容紹介 明けても暮れても、食べることを考えている“食いしん坊”画家は、何を好み如何に食べてきたか。きらずまめし、砂肝の前菜、野蕗と鶏、まずいまぐろのおいしい食べ方など、美味探求の記録を絵とともに紹介する。
著者紹介 1964年福岡県生まれ。多摩美術大学卒業。画家。美術同人誌『四月と十月』同人。『雲のうえ』『飛彈』編集委員。著書に「僕は、太陽をのむ」など。
件名1 料理

(他の紹介)内容紹介 私たちのまわりには、いろいろな微生物がいます。ウイルスや細菌、真菌と呼ばれるものたちです。微生物たちはとても小さく、ほとんどは眼で見ることができません。しかし、微生物によって私たちは病気になりますし、微生物を利用して、私たちはお酒やみそをつくっています。また、微生物が話題にならない日はないくらい、ニュースなどで取りあげられています。そのような微生物と人のかかわりや微生物のつくり、また、個性豊かな微生物のすがたをイラストとわかりやすい文章で解説しています。さあ、ふしぎでおもしろい微生物の世界をのぞいてみましょう。
(他の紹介)目次 第1章 ヒトと細菌(最初に微生物を見たのはだれ?
世界を変えた小さな生物たち
多くの命を救った細菌学者たち
細菌を研究した日本人)
第2章 これが細菌だ(細菌のつくり
細菌の分類
細菌の増えかた・増やしかた
善玉菌と悪玉菌
細菌の感染を予防する
ヒトの役に立つ細菌たち)
第3章 細菌のすがた(口から感染する細菌
食中毒をおこす細菌
呼吸器へ感染する細菌
接触で感染する細菌
昆虫や動物から感染する細菌
ヒトの体の中や外にいる、悪玉菌と善玉菌)
(他の紹介)著者紹介 北元 憲利
 1951年生まれ。山口大学農学部獣医学科卒業。大阪大学大学院医学研究科修了。医学博士。現在、兵庫県立大学環境人間学部教授。日本ウイルス学会(評議員)、日本環境学会(幹事)、日本感染症学会などに所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。