検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

禅語を読む 角川選書 549

著者名 西村 惠信/著
著者名ヨミ ニシムラ エシン
出版者 KADOKAWA
出版年月 2014.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216963502一般図書188.8/ニ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
188.84 188.84
禅宗

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110422335
書誌種別 図書(和書)
著者名 西村 惠信/著
著者名ヨミ ニシムラ エシン
出版者 KADOKAWA
出版年月 2014.12
ページ数 299p
大きさ 19cm
ISBN 4-04-703549-2
分類記号 188.84
タイトル 禅語を読む 角川選書 549
書名ヨミ ゼンゴ オ ヨム
内容紹介 傑出した僧の生き様と固有の禅風を愉しみ、1500年の禅の思想を一望できる、禅の入門書。初祖・達磨の「二入四行論」をはじめ、日中禅宗史を飾る38の禅語録と、西田幾多郎ら禅の哲学者の言葉を紹介する。
著者紹介 1933年滋賀県生まれ。花園大学仏教学部卒業後、南禅寺僧堂柴山全慶老師に参禅。京都大学大学院博士課程(宗教哲学)修了。花園大学名誉教授。(公財)禅文化研究所々長。
件名1 禅宗

(他の紹介)内容紹介 「仏心第一、経典第二」と叫び、坐禅を通して仏陀の心を追体験、自身が仏になることを求めた禅の祖師たち。その語録を辿ると、血の滲むような修行と悟りの歓喜、そして「閃電光、撃石火」の禅問答が蘇ってくる―。初祖・達磨の『二入四行論』をはじめ、日中禅宗史を飾る38の禅語録と、西田幾多郎ら禅の哲学者の言葉を紹介。傑出した僧の生き様と固有の禅風を愉しみ、1500年の禅の思想を一望する。禅入門の決定版!
(他の紹介)目次 序章 禅の語録を読むために(宗教と聖典
禅の語録とは何か)
第1章 中国の禅僧たちの語録(隋・唐時代の語録
宋・元・明時代の語録)
第2章 日本の禅僧たちの語録(日本の禅語録の特色
空前の新仏教
禅宗の日本化
禅僧たちの面目)
第3章 禅の思想的表現(近代日本禅の先覚者
禅の思想的展開)
(他の紹介)著者紹介 西村 惠信
 1933年、滋賀県生まれ。花園大学名誉教授、(公財)禅文化研究所々長。2歳で出家し、臨済宗妙心寺派の僧籍に入る。花園大学仏教学部卒業後、南禅寺僧堂柴山全慶老師に参禅。米国へ留学(キリスト教研究)。京都大学大学院博士課程(宗教哲学)修了。文学博士。花園大学教授、同学長を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。