検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

豊島美術館写真集

著者名 内藤 礼/アート
著者名ヨミ ナイトウ レイ
出版者 millegraph
出版年月 2011.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 新田1610720508一般図書706//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
146.8 146.8
摂食障害 医療人類学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110107864
書誌種別 図書(和書)
著者名 内藤 礼/アート   西沢 立衛/建築   鈴木 研一/写真
著者名ヨミ ナイトウ レイ ニシザワ リュウエ スズキ ケンイチ
出版者 millegraph
出版年月 2011.10
ページ数 1冊(ページ付なし)
大きさ 24×31cm
ISBN 4-9905436-1-7
分類記号 706.9
タイトル 豊島美術館写真集
書名ヨミ テシマ ビジュツカン シャシンシュウ
内容紹介 2011年10月17日に開館1周年を迎えた豊島美術館の写真集。群島とそれを包む瀬戸内海の自然から、人々の営み、そして美術館内部の作品まで、大小異なるスケールを持った環境全体を生き生きと捉える。
件名1 豊島美術館

(他の紹介)内容紹介 医療が語り得ぬもの。質的研究の実践、食体験準拠論の試み。4年間111時間に及ぶインタビューを通し、6人の「語り」のなかに食の本質を探る。
(他の紹介)目次 第1部 ふつうに食べられない人生(視線・応答・逃避―結城理央の場合
飲まない半生―長田奈々の場合
拡縮する自己―荻原由佳の場合
外見がすべて―田辺敬子の場合
誰が「やせ」を望むのか)
第2部 医学的視座―「摂食障害」の治し方(還元主義―「個人を見よ」という医学の教え
還元主義の検証―とりこぼされたもの
カロリー地獄―澤拓美の場合
「おいしさ」のない食事―概念による体験の抑圧
ぶれる―武藤さゆりの場合
「家族モデル」の閉じられた救済)
第3部 食体験準拠論―体験が語る食の本質(フロー―過食の「楽しさ」
反転する日常―キャベツで過食ができない理由
食の本質―私たちが食べるわけ)
(他の紹介)著者紹介 磯野 真穂
 国際医療福祉大学大学院講師(博士(文学))。文化人類学。医療人類学専攻。1999年、早稲田大学人間科学部スポーツ科学科卒業、2003年、オレゴン州立大学応用人類学修士課程修了(応用人類学)。2010年、早稲田大学文学研究科博士後期課程修了。早稲田大学文化構想学部助教を経て現職。現在は主に現役の医療者に向け文化人類学を教える傍ら、医療現場でのフィールドワークを続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。