検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

世界の民間機

著者名 ジョン・W.R.テイラー/著
著者名ヨミ ジョン W R テイラー
出版者 啓学出版
出版年月 1979.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1211454366一般図書538.6/テ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1998
1998
457.87 457.87
恐竜

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810131223
書誌種別 図書(和書)
著者名 ジョン・W.R.テイラー/著   G.スワンボロウ/著   海老原 光彦/訳編
著者名ヨミ ジョン W R テイラー G スワンボロウ エビハラ ミツヒコ
出版者 啓学出版
出版年月 1979.11
ページ数 163p
大きさ 23cm
分類記号 538.6
タイトル 世界の民間機
書名ヨミ セカイ ノ ミンカンキ
件名1 航空機

(他の紹介)目次 第1部 過去をたぐり寄せる(恐竜を捕まえにいこう
恐竜たちの地球
生物同士がどういう関係にあって、どうやってその関係がわかるの?
恐竜ってどんな動物?)
第2部 鳥盤類:鎧をまとい、角で武装し、アヒルのようなくちばしをもった恐竜たち(装盾類:鎧をまとった恐竜たち
周飾頭類:コブやツノ、クチバシで着飾った恐竜たち
鳥脚類:中生代のバイソンと、レイヨウと、“飛べないアヒル”たち)
第3部 竜盤類:凶暴、強力、強大な恐竜たち(竜脚形類:偉大、異様、威風堂々たる恐竜たち
獣脚類1:血に染まった歯と鉤爪
獣脚類2:鳥類の起源
獣脚類3:初期の鳥)
第4部 恐竜の内温性、地域固有性、起原と絶滅(恐竜の体温調節:“お熱いのがお好き”
中生代の栄華
発想の積み重ねとしての古生物学史
恐竜:その幕開け
白亜紀‐古第三紀境界大量絶滅)
(他の紹介)著者紹介 Fastovsky,David E.
 ロードアイランド大学の地球科学科の主任教授。恐竜が生息していた古環境に特に注目して研究しており、偉大な研究者としてだけではなく、情熱的な教師としても知られている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Weishampel,David B.
 ジョンズ・ホプキンス大学の機能解剖学と進化学研究所の教授。恐竜の進化や機能を専門としているが、特に植物食性の恐竜やヨーロッパの恐竜化石記録について興味を抱いて研究している。スティーブン・スピルバーグの映画『ジュラシック・パーク』の原典となったマイケル・クライトンの『ロスト・ワールド』では、アドバイザーを務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
真鍋 真
 1959年東京都に生まれる。1984年横浜国立大学教育学部卒。1990年米イェール大学大学院地球科学・地球物理学部修士課程修了。1994年英ブリストル大学大学院地球科学専攻Ph.D.課程修了。現、国立科学博物館地学研究部グループ長。専門は古脊椎動物学。Ph.D.(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤原 慎一
 1979年千葉県に生まれる。2003年東京大学理学部卒。2008年東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。現、名古屋大学博物館助教。専門は機能形態学、古脊椎動物学。博士(理学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松本 涼子
 1979年東京都に生まれる。2003年東京農業大学農学部卒。2005年早稲田大学大学院理工学研究科環境資源及材料理工学専攻修士課程修了。2011年英ロンドン大学大学院細胞及び発生生物学講座古生物学専攻Ph.D.課程修了。現、神奈川県立生命の星・地球博物館学芸員。専門は比較解剖学、古脊椎動物学。Ph.D.(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。