検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

三つの君が代 日本人の音と心の深層

著者名 内藤 孝敏/著
著者名ヨミ ナイトウ タカトシ
出版者 中央公論社
出版年月 1997.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213091976一般図書767.5/ナ/開架通常貸出在庫 
2 梅田1310667926一般図書767.5//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
913.2 913.2
障害者教育 進行性筋萎縮症

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810384457
書誌種別 図書(和書)
著者名 内藤 孝敏/著
著者名ヨミ ナイトウ タカトシ
出版者 中央公論社
出版年月 1997.1
ページ数 215p
大きさ 20cm
ISBN 4-12-002654-X
分類記号 767.51
タイトル 三つの君が代 日本人の音と心の深層
書名ヨミ ミッツ ノ キミガヨ
副書名 日本人の音と心の深層
副書名ヨミ ニホンジン ノ オト ト ココロ ノ シンソウ
内容紹介 明治初期、「君が代」に付されたメロディーは三つあった。歴史に埋もれた二つの旋律を掘りおこし、日本民族固有の音楽的感性と西洋音楽との葛藤を明らかにする。「君が代」を音楽のうえから論ずる新しい日本文化論。
著者紹介 1932年東京都生まれ。東京芸術大学作曲科に学ぶ。桐朋学園音楽科講師を経てラジオ・テレビ・レコードなどで音楽活動を展開。主な作品に「大河の一滴」「桜の園」「鹿鳴館」など。
件名1 国歌

(他の紹介)内容紹介 ネットをながめているだけではなかなか見えてこない全体像と「なぜ」が約100点もの図解でみるみるわかる!
(他の紹介)目次 第0章 最新ITトレンドの全体像を把握する
第1章 クラウドコンピューティング
第2章 モバイルとウェアラブル
第3章 ITインフラ
第4章 IoTとビッグデータ
第5章 スマートマシン
(他の紹介)著者紹介 斎藤 昌義
 ネットコマース株式会社代表取締役。1982年、日本IBMに入社、営業として一部上場の電気電子関連企業を担当。その後営業企画部門に在籍の後、同社を退職。1995年、ネットコマース株式会社を設立、代表取締役に就任。産学連携事業やベンチャー企業の立ち上げのプロデュース、大手ITソリューション・ベンダーの事業戦略の策定、営業組織の改革支援、人材育成やビジネス・コーチングなどに従事。ユーザー企業の情報システムの企画・戦略の策定、IT企業とユーザー企業の新しい役割を模索する「ITACHIBA(異立場)会議」を企画・運営(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大越 章司
 株式会社アプライド・マーケティング代表取締役。科学技術計算用ミニコンピュータの代理店を皮切りに、外資系ソフトウェアベンダー、国内ソフトウェアベンダー、ハードウェアベンダーなどの営業/プロダクトマーケティング/ビジネスプランニングを数多く経験。ハードウェアは携帯電話からミニコン/ワークステーション、ソフトウェアはオープンソースOSからゲーム/ユーティリティまで幅広く経験し、最新のITトレンドにも精通。2007年に独立し、外資系ベンダーの国内ビジネスの立ち上げ支援、国内Slerのマーケティングに関するコンサルティングに従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
渋屋 隆一
 スモールスタートコンサルティング代表。中小企業診断士・ITストラテジスト。学習院大学理学部卒業後、システムインテグレーターに入社。ITインフラエンジニアとして、一部上場の製造業を中心に多数のプロジェクトに携わる。その後、マーケティング担当として事業企画や商品企画を経験。その間8年以上、管理職として5〜40名の組織を運営し、特に人材育成の重要性を痛感する。現在はこれらの経験を活かして、IT業界を中心に中小企業向け事業戦略の策定支援や、経営とITをつなぐための講義・講演を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。