検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

すぐそばの工芸 生活工芸の輪郭

著者名 三谷 龍二/著
著者名ヨミ ミタニ リュウジ
出版者 講談社
出版年月 2018.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 やよい0811804103一般図書589//開架通常貸出在庫 
2 中央1217427226一般図書589/ミ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1995
023.1 023.1
出版-日本 出版-フランス 絵入り本 国際文化交流-歴史 日本-対外関係-フランス-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111134414
書誌種別 図書(和書)
著者名 三谷 龍二/著
著者名ヨミ ミタニ リュウジ
出版者 講談社
出版年月 2018.5
ページ数 161p
大きさ 21cm
ISBN 4-06-221031-7
分類記号 589
タイトル すぐそばの工芸 生活工芸の輪郭
書名ヨミ スグ ソバ ノ コウゲイ
副書名 生活工芸の輪郭
副書名ヨミ セイカツ コウゲイ ノ リンカク
内容紹介 生活者の「普通」の暮らしから生まれた「生活工芸」。木工作家の三谷龍二が、「素材感覚」「弱さ」「自然の声」などのキーワードをもとに、まだ流動的な「生活工芸」の輪郭を実作の現場から探る。他の作家たちとの対話も収録。
著者紹介 1952年福井市生まれ。松本市に工房PERSONA STUDIO設立、ギャラリー10cm開店。普段使いの木の器、現代の暮らしに合う漆器の世界を作る。工芸と暮らしを結ぶ活動を行う。
件名1 家庭用品
件名2 工芸

(他の紹介)内容紹介 19世紀後半から両大戦間、出版文化は日本とフランスをつないでいた。作家や編集者、アートディレクターなどの人びとの営み、そして印刷技術や製本方式、装幀などの「モノ」の文化―テキストとイメージが協働する挿絵本という「場」を舞台に、「人」「モノ」の織りなす日仏の文化交流を多角的視点より描き出す。
(他の紹介)目次 第1部 媒体としての書物―文化を越えて結ぶかたち(十九世紀における日本の出版文化
和装本から洋装本へ―その試行錯誤と展開
日本近代諷刺画成立へのフランスからの影響
明治半ばの欧文挿絵本出版状況―長谷川武次郎のちりめん本を中心に
十九世紀後半のフランスにおける日本関連出版物と挿絵―鳥というモティーフが担った役割)
第2部 場としての書物―テキスト、イメージ、媒介者(挿絵本研究のための覚書―日仏間の相互影響研究を目指して
「演出家ならぬ本出家」P=J.エッツェル―ジュール・ヴェルヌと編集者の協働関係における演劇の比喩をめぐって
テキストを「演出」する―ジャン=カブリエル・ダラニェスと挿絵本出版:ジャン・ジロドゥとの協働を例に
変容する都市の肖像―『タブロー・ド・パリ』から『パリ1937』へ
挿絵本『ダフニスとクロエ』に見るギリシャ回帰と古典主義)
(他の紹介)著者紹介 林 洋子
 1965年京都生まれ。大原美術館特別研究員、京都造形芸術大学教員。東京都現代美術館を経て現職。専門は近現代美術史、日仏文化交流史、美術評論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
マルケ,クリストフ
 1965年フランス生まれ。フランス国立東洋言語文化大学(INALCO)教授、日仏会館フランス事務所・日本研究センター所長。専門は日本近世・近代の美術史と出版文化史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。