検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

消防団の源流をたどる 二一世紀の消防団の在り方

著者名 後藤 一蔵/著
著者名ヨミ ゴトウ イチゾウ
出版者 近代消防社
出版年月 2001.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213560814一般図書317.7/コ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
488.75 488.75
サントリー学芸賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110005274
書誌種別 図書(和書)
著者名 後藤 一蔵/著
著者名ヨミ ゴトウ イチゾウ
出版者 近代消防社
出版年月 2001.1
ページ数 210p
大きさ 20cm
ISBN 4-421-00630-0
分類記号 317.79
タイトル 消防団の源流をたどる 二一世紀の消防団の在り方
書名ヨミ ショウボウダン ノ ゲンリュウ オ タドル
副書名 二一世紀の消防団の在り方
副書名ヨミ ニジュウイッセイキ ノ ショウボウダン ノ アリカタ
内容紹介 防災は人間の生存にとって必要不可欠な要素であり、すべての人々にその責務がある。「火の用心」と「郷土愛護」で災厄から「むら」を守り続ける消防団の歴史的経緯をたどり、21世紀の在り方の道筋をつける指針書。
件名1 消防団-歴史

(他の紹介)内容紹介 古代ギリシアで、華々しい活躍をした一群の知識人「ソフィスト」。新たな思想と弁論の技術をもって市民を魅惑した彼らは、やがて詭弁を弄して人々を欺く偽の知者という汚名を着せられる―。ソフィストとは、いったい何者なのか。なぜ、彼らは哲学の歴史から忘却されたのか。本書は、プラトンとゴルギアスらソフィストとの対決の核心を読み抜くことで、真理の探究としての哲学がいかに可能となったかを問い求める試みである。哲学者とソフィストとが、互いに相手への対抗で存立するという表裏一体の構造を解き明かした、第29回サントリー学芸賞受賞作。
(他の紹介)目次 ソフィストへの挑戦
第1部 哲学問題としてのソフィスト(「ソフィスト」ソクラテス
誰がソフィストか
ソフィストと哲学者)
第2部 ソフィストからの挑戦(ソフィスト術の父ゴルギアス
力としての言論―ゴルギアス『ヘレネ頌』
弁論の技法―ゴルギアス『パラメデスの弁明』
哲学のパロディ―ゴルギアス『ないについて』
言葉の両義性―アルキダマス『ソフィストについて』)
ソフィストとは誰か
(他の紹介)著者紹介 納富 信留
 1965年生まれ。東京大学文学部哲学科卒業。同大学院博士課程を経て、91‐96年、ケンブリッジ大学大学院古典学部に留学(Ph.D.を取得)。九州大学文学部助教授を経て、慶應義塾大学文学部教授。2007‐10年まで、国際プラトン学会会長を務める。2007年、『ソフィストとは誰か?』によりサントリー学芸賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。