検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

世界史の脱構築 ヘーゲルの歴史哲学批判からタゴールの詩の思想へ

著者名 ラナジット・グハ/著
著者名ヨミ ラナジット グハ
出版者 立教大学出版会
出版年月 2017.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217295482一般図書201.1/ラ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
815 815
日本語-文法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111027121
書誌種別 図書(和書)
著者名 ラナジット・グハ/著   竹中 千春/訳
著者名ヨミ ラナジット グハ タケナカ チハル
出版者 立教大学出版会
出版年月 2017.3
ページ数 34,136p
大きさ 22cm
ISBN 4-901988-33-9
分類記号 201.1
タイトル 世界史の脱構築 ヘーゲルの歴史哲学批判からタゴールの詩の思想へ
書名ヨミ セカイシ ノ ダツコウチク
副書名 ヘーゲルの歴史哲学批判からタゴールの詩の思想へ
副書名ヨミ ヘーゲル ノ レキシ テツガク ヒハン カラ タゴール ノ シ ノ シソウ エ
内容紹介 「世界史」から排除された人々の歌が聞こえてくる…。現代インドの知の巨人ラナジット・グハが、同郷ベンガルの世界的詩人タゴールが死の直前に語った歴史批判に応え、近代的国家史観に基づく「世界史」の正統性を問い直す。
著者紹介 1923年英領インド生まれ。カルカッタ大学に入学し歴史学を専攻。民衆の視点に立つ南アジア史を探求し、『サバルタン研究』を主宰。
件名1 歴史哲学

(他の紹介)内容紹介 吉原の廓の隣町を舞台に、快活な十四歳の美少女・美登利と、内向的な少年・信如の淡い想いが交錯する、一葉「たけくらべ」(新訳・川上未映子)。東大入学のために上京し、初めて出会う都会の自由な女性や友人に翻弄される青年を描いた、漱石「三四郎」。謎めいた未亡人と関係を重ねる作家志望の文学青年・小泉純一が、芸術と恋愛の理想と現実の狭間で葛藤する、鴎外「青年」。明治時代に新しい文学を切り開いた文豪三人による、青春小説の傑作三作を収録。
(他の紹介)著者紹介 樋口 一葉
 1872〜1896。東京生まれ。1886年、中島歌子の歌塾「萩の舎」に入門。17歳の時に父の死去により、一家の生計を担うことになる。91年、半井桃水に師事して小説執筆を開始。貧困の中創作された「闇桜」「うもれ木」で注目を集める。94年から「奇跡の14ヶ月」と言われる死去までの約一年間に「大つごもり」「にごりえ」「十三夜」など、この時代に生きる女性の切実な苦悩を描いた作品を次々に発表。24歳の若さで肺結核で死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
夏目 漱石
 1867〜1916。江戸生まれ。1893年、帝国大学文科大学(現在の東京大学)英文学科卒業後、1900年、イギリスへ留学。帰国後、日本人として帝大初の英文科講師となる。05年『吾輩は猫である』を発表し注目を集め、07年、教職を辞し朝日新聞の専属作家に。その後の代表作に『それから』『門』『彼岸過迄』『こころ』『道草』『明暗』など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
森 鴎外
 1862〜1922。石見国(現在の島根県)生まれ。1881年、帝国大学医科大学(現在の東京大学医学部)卒業後、陸軍軍医副となり、84年、ドイツに留学。88年に帰国後、留学中に交際していた女性エリーゼとの悲恋を描いた『舞姫』を発表し注目を集める。軍医学校長、軍医総監等を歴任の一方、翻訳・評論・創作・文芸誌発行など多岐に亘る分野で活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。