検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 13 在庫数 13 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ヘリコプターはっしん! かがくのとも 603号

著者名 小輪瀬 護安/さく
著者名ヨミ コワセ モリヤス
出版者 福音館書店
出版年月 2019.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0121173587児童図書E//6ガツ閉架棚通常貸出在庫 
2 東和0220923940児童図書E//のりもの絵本-知識通常貸出在庫 
3 舎人0420891186児童図書E//青閉架-児童通常貸出在庫 
4 保塚0520856006児童図書E//かがく屋内倉庫通常貸出在庫 
5 江北0620893214児童図書E//閉架-児童通常貸出在庫 
6 花畑0720839737児童図書E/のりもの/茶開架-児童通常貸出在庫 
7 やよい0820859072児童図書/児童/絵本-知識通常貸出在庫 
8 鹿浜0920627205児童図書E//アカ開架-児童通常貸出在庫 
9 興本1020696058児童図書68//開架-児童通常貸出在庫 
10 中央1222563023児童図書E401/カカ/閉架-児童通常貸出在庫 
11 中央1222563031児童図書E401/カカ/閉架-児童通常貸出在庫 
12 梅田1320658071児童図書E//閉架-児童通常貸出在庫 
13 新田1620387850児童図書E//閉架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
114.2 114.2
生と死

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111226616
書誌種別 図書(児童)
著者名 小輪瀬 護安/さく
著者名ヨミ コワセ モリヤス
出版者 福音館書店
出版年月 2019.6
ページ数 27p
大きさ 25cm
分類記号 E
タイトル ヘリコプターはっしん! かがくのとも 603号
書名ヨミ ヘリコプター ハッシン
件名1 ヘリコプター

(他の紹介)内容紹介 誰も死ぬときのことなんて想像したくない…家族のこと、お金のこと、病気のこと、そして…人生後半の選択とは?
(他の紹介)目次 第1章 健康編―医療との付き合い方は自分で決めていい(自分の病気について知るべきか、否か
耳に心地よい話を信じるか、否か
家で死ぬのか、病院で死ぬか
かかりたいのは遠くの名医か、近くのヤブ医者か)
第2章 社会・生活編―最低限これだけはきちんとしておく!(財産を残して逝くのか、文無しで身軽に旅立つか
身の回りのものをいかに処分するか
葬儀をするのかしないのか、海に遺灰を撒くのか)
第3章 心理編―最期に後悔しないための感情整理(成功例の真似をするのか、否か
今しかないとやるのか、後回しにするのか
最後まで男/女を貫くのか、そこから脱するのか
成功をしゃにむに目指すのか、他の価値を見つけるか
最後に傍にいてもらいたいのは誰か)
第4章 医療編―病気を医者まかせにしないために(治療の決定権は自分か、家族か
緩和ケアを受けるのか、否か
延命治療を受けるか、否か
免疫療法に走るのか、否か)
第5章 人生編―死が怖くなくなる考え方(絶望して生きるのか、否か
この世の中を諦めるのか、諦めないのか
死ぬことを怖がり続けるのか、否か
愛がそこにあることに気がついて逝くのか、否か)
(他の紹介)著者紹介 大津 秀一
 茨城県出身。岐阜大学医学部卒業。緩和医療医。日本緩和医療学会緩和医療専門医、がん治療認定医、老年病専門医、日本消化器病学会専門医、日本内科学会認定内科医、2006年度笹川医学医療研究財団(現・笹川記念保健協力財団)ホスピス緩和ケアドクター養成コース修了。内科専門研修後、日本最年少のホスピス医(当時)として京都市左京区の日本バプテスト病院ホスピスに勤務したのち、2008年より東京都世田谷区の入院設備のある往診クリニック(在宅療養支援診療所)に勤務し、入院・在宅(往診)双方でがん患者・非がん患者を問わない終末期医療・緩和医療を実践。2010年から東邦大学医療センター大森病院緩和ケアセンターに所属し、緩和ケアセンター長として緩和ケアチームを運営している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。