検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

熟慮と討議の民主主義理論 MINERVA人文・社会科学叢書 203 直接民主制は代議制を乗り越えられるか

著者名 柳瀬 昇/著
著者名ヨミ ヤナセ ノボル
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2015.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217038064一般図書311.7/ヤ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
311.7 311.7
民主主義 市民社会

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110435426
書誌種別 図書(和書)
著者名 柳瀬 昇/著
著者名ヨミ ヤナセ ノボル
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2015.2
ページ数 4,309p
大きさ 22cm
ISBN 4-623-07230-9
分類記号 311.7
タイトル 熟慮と討議の民主主義理論 MINERVA人文・社会科学叢書 203 直接民主制は代議制を乗り越えられるか
書名ヨミ ジュクリョ ト トウギ ノ ミンシュ シュギ リロン
副書名 直接民主制は代議制を乗り越えられるか
副書名ヨミ チョクセツ ミンシュセイ ワ ダイギセイ オ ノリコエラレルカ
内容紹介 憲法学の見地から現代民主主義理論の潮流を整理し、民主的討議の実践としての討論型世論調査を紹介。民主主義的決定の基礎となるべき、十分な情報に基づく市井の人々の熟考された意見を聴取するための方法を模索する。
著者紹介 1977年神奈川県生まれ。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科後期博士課程単位取得退学。日本大学法学部准教授。専門は憲法学。著書に「教育判例で読み解く憲法」など。
件名1 民主主義
件名2 市民社会

(他の紹介)内容紹介 憲法学の見地から現代民主主義理論の潮流を整理し、民主的討議の実践としての討論型世論調査を紹介する。熟慮なしの直感のみで、あるいは一部の市民の強い声だけで、政治が支配されてもよいのか。さまざまな政策課題について国民的議論が求められている今、民主主義的決定の基礎となるべき、十分な情報に基づく市井の人々の熟考された意見を聴取するための方法を模索する。
(他の紹介)目次 第1章 民主主義の原理をめぐる論点整理―憲法学における民主的討議の位置づけ(憲法学における民主主義の原理の扱われ方
民主主義の原理と選挙・議会・政府
民主主義の限界問題としての司法権・違憲審査権)
第2章 討議民主主義理論の新たな展開―実践モデルとしての討論型世論調査の意義と限界(討議民主主義理論の実践への憲法学の関心
討論型世論調査の意義・構造・実践
公共的討議の場の設計をめぐる議論
反事実的な討議的意見と政策決定との距離)
第3章 公共政策をめぐる民主的討議の場の実験的創設―わが国における初めての本格的な討論型世論調査(公的年金制度のあり方をめぐる討論型世論調査の実施準備
公的年金制度のあり方をめぐる世論調査
公共年金制度のあり方をめぐる討論フォーラム
公共的討議の場の実験的創設)
第4章 公共政策の形成への民主的討議の場の実装―エネルギー・環境の選択肢に関する討論型世論調査(エネルギー・環境の選択肢に関する討論型世論調査の概要
エネルギー・環境の選択肢に関する世論調査
エネルギー・環境の選択肢に関する討論フォーラム
政策形成への公共的討議の場の実装)
(他の紹介)著者紹介 柳瀬 昇
 1977年神奈川県横浜市生まれ。2000年慶應義塾大学法学部法律学科卒業。2002年慶應義塾大学大学院法学研究科前期博士課程(公法学専攻)修了、修士(法学、慶應義塾大学)。2006年慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科後期博士課程単位取得退学。2009年博士(政策・メディア、慶應義塾大学)。信州大学全学教育機構講師、准教授、駒澤大学法学部准教授を経て、日本大学法学部准教授、慶應義塾大学法学部・総合政策学部非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。