検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

松下幸之助社員を夢中にさせる経営 「フロー理論」から最良の組織を考える

著者名 大森 弘/著
著者名ヨミ オオモリ ヒロシ
出版者 PHP研究所
出版年月 2011.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 保塚0511434565一般図書335//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
364 364

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110023475
書誌種別 図書(和書)
著者名 大森 弘/著
著者名ヨミ オオモリ ヒロシ
出版者 PHP研究所
出版年月 2011.4
ページ数 255p
大きさ 20cm
ISBN 4-569-79587-4
分類記号 335.13
タイトル 松下幸之助社員を夢中にさせる経営 「フロー理論」から最良の組織を考える
書名ヨミ マツシタ コウノスケ シャイン オ ムチュウ ニ サセル ケイエイ
副書名 「フロー理論」から最良の組織を考える
副書名ヨミ フロー リロン カラ サイリョウ ノ ソシキ オ カンガエル
内容紹介 人と組織のベスト・パフォーマンスはいかにして生み出されたか? 「愉快に、自らすすんで働く喜びの境地」を社員に与え続けた松下幸之助の人生と、松下流の仕組みの数々を読み解く。
著者紹介 1933年生まれ。神戸大学大学院経営学研究科博士課程修了。近畿大学名誉教授。天理大学地域文化研究センター共同研究員。著書に「研究開発政策」など。

(他の紹介)内容紹介 格差拡大と貧困の深刻化が大きな問題となっている日本。だが、巨額の財政赤字に加え、増税にも年金・医療・介護費の削減にも反対論は根強く、社会保障の拡充は難しい。そもそもお金がない人を助けるには、お金を配ればよいのではないか―この単純明快な発想から生まれたのが、すべての人に基礎的な所得を給付するベーシック・インカムである。国民の生活の安心を守るために何ができるのか、国家の役割を問い直す。
(他の紹介)目次 第1章 所得分配と貧困の現実―生活の安心は企業ではなく国家が守るべし(国家が国民の生活を守る以前の時代
自営経済における資本財としての子
雇用が生活の安心を守っていた ほか)
第2章 ベーシック・インカムの思想と対立軸(功利主義の再分配理論
リベラリズムの所得再分配理論
リバタリアンの所得分配論 ほか)
第3章 ベーシック・インカムは実現できるか(BIは給付と税が一体の制度である
代替財源と考えられるもの
貧しい人々の人数とBIの水準 ほか)
(他の紹介)著者紹介 原田 泰
 1950年(昭和25年)、東京都に生まれる。東京大学農学部卒業。博士(経済学)。経済企画庁国民生活調査課長、海外調査課長、財務省財務総合政策研究所次長、大和総研専務理事チーフエコノミストなどを経て、早稲田大学政治経済学術院特任教授、東京財団上席研究員。著書『昭和恐慌の研究』(共著、東洋経済新報社、日経・経済図書文化賞受賞)、『日本国の原則』(日経ビジネス人文庫、石橋湛山賞受賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。