検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

史記 4 武帝紀

著者名 北方 謙三/[著]
著者名ヨミ キタカタ ケンゾウ
出版者 角川春樹事務所
出版年月 2010.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0112149570一般図書913.6/キタ・ケ/開架通常貸出在庫 
2 中央1216333086一般図書913.6/キタ/閉架書庫通常貸出在庫 
3 江南1510747486一般図書913.6/きた/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
709.1 709.1
文化財保護-歴史 文化財-保存・修復-歴史 史跡名勝

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001010083338
書誌種別 図書(和書)
著者名 北方 謙三/[著]
著者名ヨミ キタカタ ケンゾウ
出版者 角川春樹事務所
出版年月 2010.12
ページ数 338p
大きさ 20cm
ISBN 4-7584-1169-1
分類記号 913.6
タイトル 史記 4 武帝紀
書名ヨミ シキ
副書名 武帝紀
副書名ヨミ ブテイキ
内容紹介 憤死した父の哀しみを背負い、その遺志を継ぐ司馬遷。秘められし武才を放つ李陵。そして、文官として勤しむ蘇武は、劉徹より賜りし短剣を胸に、匈奴の地へ向かう…。中国史上最大の史書を壮大なスケールで描く。
著者紹介 1947年佐賀県生まれ。中央大学法学部法律学科卒。81年「弔鐘はるかなり」でデビュー。「破軍の星」で柴田錬三郎賞、「楊家将」で吉川英治文学賞、「水滸伝」で司馬遼太郎賞を受賞。

(他の紹介)内容紹介 近代化の過程において歴史的文化財はどのように認識され顕彰されてきたか。アカデミズムによる歴史学的・考古学的知の発展が、国家ならびに地域レベルでナショナリズム発揚やアイデンティティ形成に寄与した実態を詳細に分析しつつ、史蹟保存運動の価値認識がはらんでいた政治的・文化的・学術的意味を明らかにする。
(他の紹介)目次 第1部 史蹟保存の流行とアカデミズム(史蹟保存事業前史―明治初期から一九〇〇年頃における宝物・古建造物・史蹟関連行政
史蹟保存の流行と日本歴史地理研究会
帝国古蹟取調会と学者たち―“顕彰”と“保存”の対立
民間史蹟保存事業と学者たち―京都府綴喜郡井手村・井手保勝会を事例として)
第2部 史蹟名勝天然紀念物保存事業とアカデミズム(史蹟名勝天然紀念物保存協会と学者たち―科学性とナショナリズムの結合
黒板勝美の史蹟保存論
黒板勝美の外遊経験と史蹟保存論―『西遊二年欧米文明記』を中心に
三上参次の史蹟保存論)
第3部 史蹟名勝天然紀念物保存行政の展開とアカデミズム(史蹟名勝天然紀念物保存法制下の史蹟保存行政と学者たち
古代遺跡と地域社会1―神奈川県津久井郡内郷村・寸沢嵐石器時代遺跡を事例として
古代遺跡と地域社会2―山形県飽海郡本楯村・城輪柵跡を事例として)
(他の紹介)著者紹介 齋藤 智志
 1980年、神奈川県生まれ。2014年3月法政大学大学院人文科学研究科(日本史学専攻)修了、博士(歴史学)。日本近現代史専攻。現在、秋山庄太郎写真芸術館主任学芸員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。