検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

非常識の日本語 三浦つとむ認識論による日本語解明

著者名 今井 幹夫/著
著者名ヨミ イマイ ミキオ
出版者 社会評論社
出版年月 2015.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 花畑0711546036一般図書810//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
810.1 810.1
三浦 つとむ 日本語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110446844
書誌種別 図書(和書)
著者名 今井 幹夫/著
著者名ヨミ イマイ ミキオ
出版者 社会評論社
出版年月 2015.3
ページ数 245p
大きさ 21cm
ISBN 4-7845-0671-2
分類記号 810.1
タイトル 非常識の日本語 三浦つとむ認識論による日本語解明
書名ヨミ ヒジョウシキ ノ ニホンゴ
副書名 三浦つとむ認識論による日本語解明
副書名ヨミ ミウラ ツトム ニンシキロン ニ ヨル ニホンゴ カイメイ
内容紹介 言語学などの学会から不当に無視されてきた三浦つとむ。彼の認識論がどのようなもので、日本語とどうかかわりがあるのかを論じるほか、日本語の語や表現を分析し、既存の解説書や辞書の不十分な点やあやまりについて述べる。
著者紹介 岐阜県生まれ。早稲田大学院卒業。三浦理論に基づく日本語教科書「わかる日本語」を編纂。主軸をベトナムに移し、ハノイにSJP日本語センターを設立。
件名1 日本語

(他の紹介)内容紹介 三浦つとむの代表的な著書『日本語はどういう言語か』について、吉本隆明は「いままで、このユニークな言語学者の著書は、あまりにも隠されつづけてきたのだ」と書いている。常識的な言語学・国語学・日本語学においては、三浦認識論・言語論は無視・隠蔽されてきた。本書の著者は非常識の立場にたつことにより、どれだけ言語および日本語の解明ができるかを、四〇数年にわたる日本語教育の体験をふまえて、わかりやすく解説する。同時に既存の解説書や辞書の不十分な点あやまりについても、詳細に批判している。
(他の紹介)目次 第1部 言語とは(日本語の入口
もの・こころ・ことば
二つの概念 ほか)
第2部 日本語の分析(粘土とすし
こそあど
横浜は東京の手前 ほか)
第3部 言語教育の展望(わかることとは
「認識論」と直接教授法の原理
三セルと提出順 ほか)
(他の紹介)著者紹介 今井 幹夫
 岐阜県下呂町門和佐生まれ。早稲田大学院卒業後、1972年フランス・パリ大学第7日本語講師。1975年千駄ヶ谷日本語教育研究所を設立。科学的直接法(SDM)を提唱、三浦理論に基づく日本語教科書『わかる日本語』編纂する。1992年ごろから主軸をベトナムに移し、2004年ハノイにSJP日本語センターを設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。