検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 6 在庫数 5 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

三国志 上 岩波少年文庫 532 新版

著者名 羅 貫中/作
著者名ヨミ ラ カンチュウ
出版者 岩波書店
出版年月 2000.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0121127666児童図書923/ラ/開架-児童通常貸出在庫 
2 保塚0520798331児童図書B/ラ/文庫-児童通常貸出在庫 
3 江北0611900564一般図書Y923/ラ/ティーンズ通常貸出貸出中  ×
4 中央1221554205児童図書B923/ラ/開架-児童通常貸出在庫 
5 梅田1320630583児童図書/ラ/開架-児童通常貸出在庫 
6 新田1620180271児童図書/ラ/岩波少年文庫開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ジャン・マーク 三辺 律子
1998
108 108

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000020002957
書誌種別 図書(児童)
著者名 羅 貫中/作   小川 環樹/編訳   武部 利男/編訳
著者名ヨミ ラ カンチュウ オガワ タマキ タケベ トシオ
出版者 岩波書店
出版年月 2000.11
ページ数 313p
大きさ 18cm
ISBN 4-00-114532-4
分類記号 923.5
タイトル 三国志 上 岩波少年文庫 532 新版
書名ヨミ サンゴクシ
内容紹介 うちつづく戦乱に苦しむ人民を見て、玄徳(劉備)は関羽、張飛と兄弟のちぎりを結び、軍師孔明をむかえ天下統一を目指す。英雄と豪傑が入り乱れ、力の限りを尽くして戦うドラマが始まる。80年刊の新版。
著者紹介 中国の元代から明代にかけての小説家・劇作家。物語作家としてたぐいまれな才能を示した。「水滸伝」は施耐庵との合作であるといわれている。

(他の紹介)内容紹介 「田舎」をもたない人間が「里」をもつことは可能か。群馬県の山村・上野村に三〇年通い続けた著者が、念願の古い家を譲り受ける。そこで畑を耕し、四季折々、村人とかかわるなかで、現代人にとって里とは何かを考えていく。ほかに関連論文やフランスの山村のレポートなど三編を収録。
(他の紹介)目次 里の在処(冬の陽ざし―山里の空家
春の畑―無事な里
夏の猪―村人と動物たち
秋の訪問者―山の道具屋
永遠の時空―野ネズミチュー太の正月
曲がりくねった道―結ばれていく社会
記憶の混乱―降りつづく雨
村の精神―里の可能性)
多層的精神のかたち
農村の継承と循環の系へのまなざし―守田志郎『むらの生活誌』解説
いまフランスの山村では―中央高地・ラルザック地方の人々
(他の紹介)著者紹介 内山 節
 1950年、東京生まれ。哲学者。1976年、『労働過程論ノート』(田畑書店)を著わす。1970年代から東京と群馬県上野村を往復して暮らす。趣味の釣りをとおして、川、山と村、そこでの労働のあり方についての論考を展開した『山里の釣りから』(1980年、日本経済評論社)を刊行。NPO法人・森づくりフォーラム代表理事。『かがり火』編集長。「東北農家の二月セミナー」「九州農家の会」などで講師を務める。2010年4月より2015年3月まで立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。