検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

手書き触図の手引き 私の経験を通して

著者名 杉山 和子/著
著者名ヨミ スギヤマ カズコ
出版者 大活字
出版年月 2007.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215815307一般図書378.1/ス/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
E E
憲法-日本(明治) 憲法-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000710011722
書誌種別 図書(和書)
著者名 杉山 和子/著
著者名ヨミ スギヤマ カズコ
出版者 大活字
出版年月 2007.2
ページ数 69p
大きさ 30cm
ISBN 4-86055-348-7
分類記号 801.91
タイトル 手書き触図の手引き 私の経験を通して
書名ヨミ テガキ ショクズ ノ テビキ
副書名 私の経験を通して
副書名ヨミ ワタクシ ノ ケイケン オ トオシテ
内容紹介 著者が点訳の実践を通し試行錯誤して覚えてきた、触図に関する技術的なことをまとめる。触図の進め方や書き方の種類、構成する要素、手書き触図に使用する道具と書くときの注意などを詳しく解説する。
著者紹介 1948年生まれ。宮城県出身。放送大学第1回卒業生。点字を学び理数専門点訳サークルと英語点訳サークルに所属。放送大学視覚障害学生支援サークル「菜の花の会」代表責任者。
件名1 点字

(他の紹介)内容紹介 西洋列強の脅威から日本を守るために、たった一人で三千人の敵に立ち向かった高杉晋作。強固な意志を貫きつつ「万機公論」を本気で実行しようとした大久保利通。早くから憲法こそが国家の廃興存亡を決すると見抜いていた木戸孝允。そして彼らの意志を継いで真に日本の歴史に立脚した憲法を制定すべく苦闘を重ねた伊藤博文と井上毅―幕末明治の日本人たちが上下一心となって勝ち取った大日本帝国憲法こそ、我が国の自主独立を守るための「最強の武器」だった。だが、しかし―。今、すべての日本人が知っておくべき歴史の真実。
(他の紹介)目次 第1章 若者たちの幕末維新―なぜ志士たちは命を懸けたのか(憲法こそが国家の廃興存亡を決する―志士・木戸孝允の喝破
パーマストン卿VS幕末日本―世界の覇権抗争の脅威の中で
世界史の奇跡を現出した二人の男―高杉晋作と大久保利通)
第2章 かくて帝国憲法は産声を上げた―日本の歴史から導き出された最強の武器(激動する国際秩序の中の明治維新―異常な決意が運命を動かす時
近代日本は「五箇条の御誓文」から始まった―歴史に立脚した基本綱領
憲法とは歴史である―伊藤博文とシュタインの歴史主義)
第3章 我々こそ文明国だ!―帝国憲法の思想(我々は古来、文明国である―維新から五十年かけて実現した尊王攘夷
「自主憲法」論者の大いなる誤謬―帝国憲法を簡単に否定し去る愚
憲政の本質とは何か―憲法観の合意、憲法附属法、憲法習律)
終章 なぜ日本国憲法が駄目なのか―帝国憲法復活の呪文(ある強姦魔の寓話―なぜ、日本国憲法が日本国の憲法なのか
カルト的な八月革命説を流布した東大憲法学―宮澤俊義の詭弁と矛盾
日本国憲法の手続きで日本国憲法を葬り去れ―自主独立国への道)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。