検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

列島文化再考 ちくま学芸文庫 ア17-6

著者名 網野 善彦/著
著者名ヨミ アミノ ヨシヒコ
出版者 筑摩書房
出版年月 2015.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217021300一般図書B210//文庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

網野 善彦 塚本 学 坪井 洋文 宮田 登
2015
210.04 210.04
日本-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110460455
書誌種別 図書(和書)
著者名 網野 善彦/著   塚本 学/著   坪井 洋文/著   宮田 登/著
著者名ヨミ アミノ ヨシヒコ ツカモト マナブ ツボイ ヒロフミ ミヤタ ノボル
出版者 筑摩書房
出版年月 2015.5
ページ数 287p
大きさ 15cm
ISBN 4-480-09675-3
分類記号 210.04
タイトル 列島文化再考 ちくま学芸文庫 ア17-6
書名ヨミ レットウ ブンカ サイコウ
内容紹介 近代国家の枠組みで考える歴史観を根底からくつがえし、列島に生きる人々の真の歴史を構築しようとした4人の歴史学者・民俗学者による討論を収録。この小さな列島に、出自の違う複数の文化があることを明らかにする。
件名1 日本-歴史

(他の紹介)内容紹介 近代国家の枠組みで考える歴史観を根底からくつがえし、列島に生きる人々の真の歴史を構築しようとした4人の歴史学者・民俗学者によるスリリングな討論。東アジア海域の地理や交流史を検討することで「日本」を構成する人々の多様性を描き出し、さらに、「日本」の中における地域ごとの伝承の違い、祀りの際の男女の役割の違い、ハレの日の食事の違い等を精査し、差別観の変遷を追うことで、この小さな列島に、出自の違う複数の文化があることを明らかにしていく。文献史料と民俗資料を融合させ、立体的な日本像を構築してみせた新しい歴史記述の嚆矢。
(他の紹介)目次 1 歴史学と民俗学―その歴史と現在
2 地域史の視点―これまでの地域史・これからの地域史
3 国境をはずして考える日本史
4 異人―文化の内と外
5 男と女
6 老人と子供
7 衣食住と差別
(他の紹介)著者紹介 網野 善彦
 1928‐2004年。専攻は日本中世史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
塚本 学
 1927‐2013年。専攻は日本近世史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
坪井 洋文
 1929‐88年。専攻は民俗学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮田 登
 1936‐2000年。専攻は民俗学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 歴史学と民俗学   その歴史と現在   9-49
網野 善彦/述 宮田 登/述
2 地域史の視点   これまでの地域史・これからの地域史   51-90
塚本 学/述 宮田 登/述
3 国境をはずして考える日本史   91-120
坪井 洋文/述 網野 善彦/述
4 異人   文化の内と外   121-152
塚本 学/述 坪井 洋文/述
5 男と女   153-201
塚本 学/述 宮田 登/述
6 老人と子供   203-229
宮田 登/述 網野 善彦/述
7 衣食住と差別   231-260
坪井 洋文/述 塚本 学/述

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。