検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

花鳥画の世界 9 伝統と近代装飾

出版者 学研
出版年月 1982.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 保塚0511151987一般図書720//大型図書通常貸出在庫 
2 興本1010118881一般図書721//大型図書通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
498.55 498.55
脂質

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810178040
書誌種別 図書(和書)
出版者 学研
出版年月 1982.5
ページ数 174p
大きさ 37cm
分類記号 721.087
タイトル 花鳥画の世界 9 伝統と近代装飾
書名ヨミ カチョウガ ノ セカイ
件名1 花鳥画-画集

(他の紹介)内容紹介 何かと悪いイメージがつきまとってきた「脂質」。でも、エネルギー源であることはもちろん、体の代謝に不可欠な様々な働きがある。「アブラ」をどう摂れば健康が保て、長寿を得ることができるのか?最新の科学知識をもとに解き明かす。
(他の紹介)目次 第1章 「脂質」はなぜ体に必要なの?(エネルギー源だけじゃない!?「脂質」の多様な働きを総チェック
水になじみにくいはずなのに…「中性脂肪」はどう吸収されるのか? ほか)
第2章 「コレステロール」の働きと健康との関わり(たまると体に悪いだけじゃない―コレステロールとはどんな物質か?
コレステロールと健康の関わりはどこまでわかってきたのか? ほか)
第3章 人はなぜ「メタボ・肥満」に悩まされるのか?(「メタボ」と脂質の関わり―診断基準はなぜ生まれたのか?
「メタボ」が生まれた背景1―脂質の摂取割合と肥満増加の関わり ほか)
第4章 「脳にいい油」はどこまで本当か?(必須脂肪酸のバランスはなぜ重要か?1―プロスタグランジンとの関係
必須脂肪酸のバランスはなぜ重要か?2―アレルギーの意外な原因に ほか)
第5章 食生活で脂質をどのくらい取り入れるべきか(カロリー制限はどこまで必要か?1―大事なのは「間食を減らす」こと
カロリー制限はどこまで必要か?2―ジャンクフードとの賢いつきあい方 ほか)
(他の紹介)著者紹介 近藤 和雄
 1949年、東京生まれ。医学博士。東京慈恵会医科大学を卒業後、豪・メルボルンのベイカー研究所へ留学。防衛医科大学病院講師(第一内科)を経て、国立健康・栄養研究所臨床栄養部臨床栄養指導研究室長を務める。1999年、お茶の水女子大学生活環境研究センター教授に就任後、同センター長、大学院教授を歴任。現、同大名誉教授、東洋大学食環境科学部教授。日本栄養・食糧学会会長。日本動脈硬化学会評議員。動脈硬化を起こす生活習慣病(脂質異常症、肥満、糖尿病、高血圧)と食物との関わりについて研究、赤ワインの抗酸化作用の解明などを通じ世界的に評価されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。