検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 6 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

キャベツがたべたいのです

著者名 シゲタ サヤカ/作・絵
著者名ヨミ シゲタ サヤカ
出版者 教育画劇
出版年月 2011.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0121211031児童図書E/しけ/開架-児童通常貸出貸出中  ×
2 舎人0420782393児童図書E/し/緑開架-児童通常貸出在庫 
3 保塚0520901208児童図書E/し/緑開架-児童通常貸出貸出中  ×
4 江北0620950808児童図書E91/シケ/開架-児童通常貸出在庫 
5 興本1020758403児童図書E/しげた/開架-児童通常貸出貸出中  ×
6 江南1520436450児童図書E901/しげ/開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

朝日新聞出版
2012
146.8 146.8
グリーフケア 自殺

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110033976
書誌種別 図書(児童)
著者名 シゲタ サヤカ/作・絵
著者名ヨミ シゲタ サヤカ
出版者 教育画劇
出版年月 2011.5
ページ数 [32p]
大きさ 27cm
ISBN 4-7746-1194-5
分類記号 E
タイトル キャベツがたべたいのです
書名ヨミ キャベツ ガ タベタイノデス
内容紹介 「キャベツが食べたい」と願うチョウチョたちがたどり着いた一軒の八百屋。話を聞いた八百屋のおじさんが作ってくれた特製ジュースを飲むと、チョウチョたちはたちまちおじさんになって…。切り抜いて作る指人形付き。
著者紹介 1979年生まれ。印刷会社勤務を経て、「パレットクラブスクール」で絵本制作を学ぶ。絵本に「りょうりをしてはいけないなべ」など。

(他の紹介)内容紹介 近年日本では、世界の中でも自殺率の高い状態が定着しつつあり、社会問題となっている。そのような時代の中にあって、自殺問題とどのように向き合っていけばよいのか。本書では、遺族や自殺予防の臨床現場で働く専門職、スピリチュアリティといった様々な視点から、自殺問題を取り巻く「弱さ」に目を向ける。それぞれが抱く「弱さ」をみつめ、自殺予防も含めた「ケア」について、各分野の研究者がそれぞれの立場から迫る、画期的な一冊。
(他の紹介)目次 第1部 自死遺族当事者と「弱さ」へのまなざし(父を自殺で亡くして―「普通の家族」を手放し、「弱さ」を受け入れるまで
グリーフを抱えて生きる―「弱さ」を出せる「強さ」)
第2部 自死遺族が抱える「弱さ」へのまなざし(多重喪失体験からみた「強さ」と「弱さ」
自死遺族にふりかかる困難と支援上の留意点)
第3部 自殺に向き合う援助者と「弱さ」へのまなざし(自殺に向き合うソーシャルワーク
援助者が自殺で患者を喪うということ ほか)
第4部 社会における「弱さ」へのまなざし(大学生の自殺にみる「弱さ」と「強さ」
「アルコールとうつ・自殺 死のトライアングル」にみる「語り」)
第5部 スピリチュアリティと「弱さ」へのまなざし(スピリチュアルペインと創造的弱さ
キリスト教にみる自殺予防対策の可能性)
(他の紹介)著者紹介 木原 活信
 同志社大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(社会福祉学)。社会福祉士。NTT東海カウンセラー、県立広島女子大学専任講師、東京都立大学助教授、トロント大学客員研究員を経て現職。社会福祉法人京都基督教福祉会理事。現在、同志社大学社会学部教授。主著『J・アダムズの社会福祉実践思想の研究』川島書店、1998年(福武直賞受賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
引土 絵未
 精神科ソーシャルワーカーを経て、首都大学東京大学院社会科学研究科博士前期課程、同志社大学大学院社会学研究科博士後期課程修了。博士(社会福祉学)。精神保健福祉士。社会福祉士。同志社大学嘱託講師を経て現職。現在、国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所薬物依存研究部外来研究員(日本学術振興会特別研究員RPD)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。