検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

芭蕉翁正筆奥の細道 曽良本こそ最終自筆本

著者名 村松 友次/著
著者名ヨミ ムラマツ トモツグ
出版者 笠間書院
出版年月 1999.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214663948一般図書915.5/ム/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
2003
351 351
日本-統計

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810459554
書誌種別 図書(和書)
著者名 村松 友次/著
著者名ヨミ ムラマツ トモツグ
出版者 笠間書院
出版年月 1999.11
ページ数 236p
大きさ 20cm
ISBN 4-305-70187-1
分類記号 915.5
タイトル 芭蕉翁正筆奥の細道 曽良本こそ最終自筆本
書名ヨミ バショウオウ ショウヒツ オク ノ ホソミチ
副書名 曽良本こそ最終自筆本
副書名ヨミ ソラ ボン コソ サイシュウ ジヒツボン
内容紹介 芭蕉自身が書いたもう一つの自筆本こそ「曽良本」であり、最終かつ、最善の「おくのほそ道」である。「曽良本」の書写態度や書体などから「曽良本」=「芭蕉最終自筆本」を立証する。
著者紹介 1921年長野県生まれ。高浜虚子・高野素十に師事。俳号紅花。俳誌『雪』主宰。東洋大学短期大学名誉教授。著書に「芭蕉の手紙」「一茶の手紙」など。
件名1 奥の細道

(他の紹介)目次 1 市区町村編(人口・世帯
自然環境
経済基盤
行政基盤
教育
労働
文化・スポーツ
居住
健康・医療
福祉・社会保障
安全)
2 基礎データの説明


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。