検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

図説チベット歴史紀行 ふくろうの本

著者名 石浜 裕美子/著
著者名ヨミ イシハマ ユミコ
出版者 河出書房新社
出版年月 1999.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214462507一般図書185.9/シ/開架貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

若竹 七海
1993
913.36 913.36
哲学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810455087
書誌種別 図書(和書)
著者名 石浜 裕美子/著   永橋 和雄/写真
著者名ヨミ イシハマ ユミコ ナガハシ カズオ
出版者 河出書房新社
出版年月 1999.9
ページ数 127p
大きさ 22cm
ISBN 4-309-72618-6
分類記号 222.9
タイトル 図説チベット歴史紀行 ふくろうの本
書名ヨミ ズセツ チベット レキシ キコウ
内容紹介 世界の創世神話に始まり、古代チベット王朝から教団仏教の時代を経て現代まで、ヒマラヤの霊峰をのぞむ極高の地に栄えた高度な文明の歴史を追って、絢爛たる宮殿や遺跡、聖地をたどる未踏の旅。
著者紹介 1962年生まれ。早稲田大学大学院博士課程修了。現在、早稲田大学専任講師。
件名1 チベット-歴史

(他の紹介)内容紹介 自分はなぜ存在するのか―多くの哲学者の考え方をわかりやすく解説。探している答えがきっと見つかる!“哲学の道”を迷わず歩くためのガイドブック。
(他の紹介)目次 第1章 考えることを考えはじめる(世界はどこからきたのか―古代ギリシア哲学
人間はどこまで知ることができるのか―ソクラテス、プラトン、アリストテレス
人間はどう生きるべきなのか―快楽主義とストア主義
人間は何を信じればいいのか―教父学とスコラ哲学)
第2章 神とは何かを問う(魂はどうすれば救われるのか―宗教改革
自分はなぜ存在するのか―デカルト、スピノザ、ライプニッツ
哲学で何を知ることができるのか―イギリス哲学)
第3章 新しい時代へ目を向ける(人間のほんとうの姿とは何か―啓蒙主義
人間はなぜ知ることができるのか―カント
永遠の真理はほんとうにあるのか―ドイツ観念論)
第4章 生とは何かを追求する(人生は生きるに値するのか―ニヒリズム
存在するということはどういうことなのか―実存主義)
第5章 科学と哲学を結びつける(科学から何を学ぶことができるのか―実証主義とプラグマティズム
人間は何を考えるべきなのか―哲学に影響を与えた二〇世紀科学)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。