検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

戦国武将に学ぶ「必勝マネー術」 講談社+α新書 809-1C

著者名 橋場 日月/[著]
著者名ヨミ ハシバ アキラ
出版者 講談社
出版年月 2019.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0112168166一般図書210.4//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
323.14 323.14
憲法-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111225894
書誌種別 図書(和書)
著者名 橋場 日月/[著]
著者名ヨミ ハシバ アキラ
出版者 講談社
出版年月 2019.5
ページ数 210p
大きさ 18cm
ISBN 4-06-515350-5
分類記号 210.47
タイトル 戦国武将に学ぶ「必勝マネー術」 講談社+α新書 809-1C
書名ヨミ センゴク ブショウ ニ マナブ ヒッショウ マネージュツ
内容紹介 織田信長、明智光秀、真田昌幸、徳川家康…。戦国時代の英傑たちは、お金にどう向き合い、どんな考えをめぐらせたのか。最新の歴史資料から、彼らの懐事情を読み解く。『Wedge』連載を加筆し書籍化。
著者紹介 1962年大阪府生まれ。関西大学経済学部卒。歴史家。著書に「明智光秀 残虐と謀略」など。
件名1 日本-歴史-室町時代
件名2 日本-歴史-安土桃山時代
件名3 戦国大名

(他の紹介)内容紹介 言論の自由と知る権利を取り戻し、メディアの再生を図るために。自公政権〜民主党政権〜自民党安倍政権のもとで広がってきた言論・メディア統制、それに対抗しきれず、本来のジャーナリズムのありかたから遠ざかってきたメディアの現状を振り返り、言論の自由とメディアの役割を問う。
(他の紹介)目次 序章 自公政権下の表現規制とメディア/前史として 〜二〇〇七年(広がる言論・メディア統制とその特質
ジャーナリズムから遠ざかるメディア)
第1章 自公政権から民主党政権へ/表現の自由とメディアの動向 二〇〇八年〜二〇〇九年(個人情報保護法と情報統制
表現の自由とジャーナリズムを読む ほか)
第2章 民主党政権下の表現の自由とメディア 二〇〇九年〜二〇一二年(民主党政権におけるメディアの政策と規制―原発報道と検察監視も含め
秘密保全法案と共通番号制 ほか)
第3章 安倍政権下の表現の自由とメディア 二〇一二年〜二〇一七年(安倍政権で進む統制と監視―マイナンバー法も含め
秘密保全法案から特定秘密保護法へ ほか)
第4章 表現の自由とメディアの現在 二〇一八年〜(表現の自由と規制をめぐる動向
社外言論の自由と規律 ほか)
(他の紹介)著者紹介 田島 泰彦
 1952年、埼玉県秩父生まれ。上智大学法学部卒業、早稲田大学大学院法学研究科博士課程単位取得満期退学。憲法・メディア法専攻。神奈川大学短期大学部教授などを経て、1999年〜2018年まで上智大学文学部新聞学科教授。現在、早稲田大学法学部・同大学院法学研究科・同法科大学院各非常勤講師。放送と人権等権利に関する委員会(BRC)委員、毎日新聞「開かれた新聞」委員会委員なども歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。