検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

伊丹十三選集 3 日々是十三

著者名 伊丹 十三/[著]
著者名ヨミ イタミ ジュウゾウ
出版者 岩波書店
出版年月 2019.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217526126一般図書914.6/イタ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
740.253 740.253
日本文学-歴史-昭和時代(1945年以後)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111204137
書誌種別 図書(和書)
著者名 伊丹 十三/[著]   松家 仁之/編   中村 好文/編   池内 万平/編
著者名ヨミ イタミ ジュウゾウ マツイエ マサシ ナカムラ ヨシフミ イケウチ マンペイ
出版者 岩波書店
出版年月 2019.2
ページ数 8,389p
大きさ 20cm
ISBN 4-00-028120-1
分類記号 914.6
タイトル 伊丹十三選集 3 日々是十三
書名ヨミ イタミ ジュウゾウ センシュウ
内容紹介 伊丹十三の主要な随筆・対談等を主題ごとに集成。第3巻は、「結婚記念日」「親馬鹿」「書斎の憂鬱」「父と子」「落第のすすめ」など、恋愛、結婚、仕事、子育てについて、伊丹十三の日々を綴ったエッセイを収録。
著者紹介 1933〜97年。京都市生まれ。優れたエッセイを数多く著す。商業デザイナー、俳優など様々な分野で活躍。監督・脚本も手がけた映画「お葬式」で日本アカデミー賞受賞。

(他の紹介)内容紹介 民衆が捉えるべき「戦後」とは何か。追いやられた歴史のもう一つの断面を、あのときのさまざまな事象から探る。
(他の紹介)目次 「トカトントン」と「ピカドン」―復興ヒロシマ論
ああ、長崎の鐘が鳴る―復興ナガサキ論
沖縄のユーリー―敗戦後オキナワ論
「鬼畜米英」論
「八紘一宇」論
天皇と植民地の子供たち
天皇とセヴンティーン―天皇小説の周辺
国家は鎮魂することができない―「靖国の思想」批判
ゴジラが来た!―“冷たい”核戦争
戦後文学者のアジア体験
事変下の“戦争文学”―戦争と文学の言説を検証する
軍旗と勲章
(他の紹介)著者紹介 川村 湊
 1951年北海道網走市生まれ。1974年法政大学法学部卒。1980年「異様なるものをめぐって―徒然草論」で群像新人文学賞を受賞し、文芸評論を開始。以後『南洋・樺太の日本文学』(1995年、平林たい子文学賞)、『補陀落―観音信仰への旅』(2004年、伊藤整文学賞)、『牛頭天王と蘇民将来』(2008年、読売文学賞)など、数多くの著書を上梓。現在法政大学国際文化学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。