検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

魔がさす年頃

著者名 嵐山 光三郎/著
著者名ヨミ アラシヤマ コウザブロウ
出版者 新講社
出版年月 2012.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江北0611661901一般図書914/アラシ/開架通常貸出在庫 
2 中央1216581742一般図書914.6/アラ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

保阪 正康
2010
778.234 778.234
美術館

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110174429
書誌種別 図書(和書)
著者名 嵐山 光三郎/著
著者名ヨミ アラシヤマ コウザブロウ
出版者 新講社
出版年月 2012.8
ページ数 229p
大きさ 19cm
ISBN 4-86081-448-9
分類記号 914.6
タイトル 魔がさす年頃
書名ヨミ マ ガ サス トシゴロ
内容紹介 ぼくの人生、いつも「つい魔がさしたとき」が次のステップになった。あと何回「魔がさすか?」これが楽しみで生きている…。70歳になった嵐山光三郎の、人生全開的日々実録。『週刊朝日』連載に加筆して書籍化。
著者紹介 1942年東京生まれ。「素人庖丁記」で講談社エッセイ賞、「芭蕉の誘惑」でJTB紀行文学大賞、「悪党芭蕉」で泉鏡花文学賞、読売文学賞を受賞。

(他の紹介)内容紹介 「自分の眼」でものを見る力を養う39のヒント!おすすめの美術館リスト100。
(他の紹介)目次 第1章 美術館という箱を存分に楽しむ(美術館のカフェに座れば「人生の景色」が見えてくる
金曜日の夜に訪れると、素の自分を取り戻せる ほか)
第2章 美術館へ行く前に大きな誤解を解く(美術が「わからない人」など存在しない
料理にたとえると解ける美術の誤解 ほか)
第3章 美術館を楽しく軽快に歩く(美術館のパンフレットを有効活用する5つのコツ
美術館を早足で歩くと、好きな作品が見つかる ほか)
第4章 アート作品の見方を劇的に変える(第一印象を信頼しつつ、その限界も知る
一つの作品に3分間かければ見えるものが変わる ほか)
第5章 深く鑑賞する力を手に入れる(シャーロック・ホームズのように作品の細部に目を向ける
作品を「読む」という見方をする ほか)
(他の紹介)著者紹介 藤田 令伊
 1962年、奈良県生まれ。アートライター。大正大学文学部非常勤講師。鑑賞者の立ち位置を大事にしながらアートの愉しみを広げる活動に尽力している。独自の視点によるアート情報サイト「ARTRAY」主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。