検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

全国水平社を支えた人びと

著者名 水平社博物館/編
著者名ヨミ スイヘイシャ ハクブツカン
出版者 解放出版社
出版年月 2002.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215296185一般図書361.8/セ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
2011
375.6 375.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000210030388
書誌種別 図書(和書)
著者名 水平社博物館/編
著者名ヨミ スイヘイシャ ハクブツカン
出版者 解放出版社
出版年月 2002.4
ページ数 262p
大きさ 19cm
ISBN 4-7592-4112-4
分類記号 361.86
タイトル 全国水平社を支えた人びと
書名ヨミ ゼンコク スイヘイシャ オ ササエタ ヒトビト
内容紹介 水平社運動の中心的活動家でありながら、これまで描かれることのなかった17人の人物に焦点をあて、情熱と苦悩を抱えながら「よき日」のために捧げたその人生と人物像に迫る。全国水平社創立80周年記念出版。
件名1 全国水平社

(他の紹介)内容紹介 『恋愛のディスクール・断章』『記号の国』で知られる批評家ロラン・バルト(一九一五‐八〇)。「テクスト」「エクリチュール」など彼が新たに定義し生み出した概念は、二十世紀の文学・思想シーンを次々と塗り替えた。デビュー以来、文学言語のみならず、モードから写真、日本論に至るまで華麗な批評活動を展開。晩年には「小説の準備」へと向かった、この多彩な思考の全体像を端正な文体によって浮き彫りにする。
(他の紹介)目次 プロローグ 一九一五〜一九四六年
第1章 文学の道へ―一九四六〜一九五六年
第2章 記号学の冒険―一九五六〜一九六七年
第3章 ロマネスクのほうへ―一九六七〜一九七三年
第4章 テクストの快楽―一九七三〜一九七七年
第5章 新たな生―一九七七〜一九八〇年
エピローグ 一九八〇年〜
(他の紹介)著者紹介 石川 美子
 徳島県生まれ。1980年、京都大学文学部卒業。東京大学大学院人文科学研究科博士課程を経て、92年パリ第7大学で博士号取得。フランス文学専攻。現在、明治学院大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 平野小剣   9-26
宮崎 芳彦/著
2 近藤光   27-42
宮崎 芳彦/著
3 深川武   43-58
松浦 利貞/著
4 朝倉重吉   59-74
斎藤 洋一/著
5 高橋くら子   75-94
鈴木 裕子/著
6 小山紋太郎   95-110
竹内 康人/著
7 谷口秀太郎   111-120
上井 俊記/著
8 南梅吉   121-134
久保 在久/著
9 桜田規矩三   135-146
前川 修/著
10 増田久江   147-156
前川 修/著
11 糸若柳子   157-172
塩谷 隆弘/著
12 岸田岡太郎   173-188
朝治 武/著
13 泉野利喜蔵   189-198
渡辺 俊雄/著
14 阪本数枝   199-214
守安 敏司/著
15 駒井喜作   215-230
仲林 弘次/著
16 徳永参二   231-244
増田 智一/著
17 西田ハル   245-258
鈴木 裕子/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。