検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

昭和俳句の検証 俳壇史から俳句表現史へ

著者名 川名 大/著
著者名ヨミ カワナ ハジメ
出版者 笠間書院
出版年月 2015.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217124021一般図書911.36/カ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
911.36 911.36
俳句-歴史 俳人

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110499120
書誌種別 図書(和書)
著者名 川名 大/著
著者名ヨミ カワナ ハジメ
出版者 笠間書院
出版年月 2015.9
ページ数 10,372p
大きさ 22cm
ISBN 4-305-70785-7
分類記号 911.36
タイトル 昭和俳句の検証 俳壇史から俳句表現史へ
書名ヨミ ショウワ ハイク ノ ケンショウ
副書名 俳壇史から俳句表現史へ
副書名ヨミ ハイダンシ カラ ハイク ヒョウゲンシ エ
内容紹介 新興俳句を中心に、戦後の根源俳句・社会性俳句・前衛俳句などを再検証。俳壇史的要素を取り払い、作品と直に向き合うことで、埋もれた句や俳人をも正当に復権させる。富澤赤黄男の句日記「佝僂の芸術」など第一級資料も収録。
著者紹介 昭和14年千葉県生まれ。慶應義塾大学・東京大学両大学院修士課程にて近代俳句を専攻。三好行雄、高柳重信に学ぶ。近代俳句の軌跡を俳句表現史の視点から構築。著書に「昭和俳句の展開」など。
件名1 俳句-歴史
件名2 俳人

(他の紹介)内容紹介 新興俳句を中心に、戦後の根源俳句・社会性俳句・前衛俳句などを再検証。俳壇史的要素を取り払い、作品と直に向き合うことで、これまで評価されてきたものだけでなく、埋もれた句や俳人をも正当に復権させる。富澤赤黄男の句日記「佝僂の芸術」をはじめ、新興俳句弾圧事件における特高警察の極秘資料など、初公開の第一級資料も多数収録!
(他の紹介)目次 昭和俳句の検証―俳壇史から俳句表現史へ(昭和俳句表現史(戦前・戦中篇)―『昭和俳句作品年表』という方法
戦後俳句の検証
知られざる新興俳句の女性俳人たち―東鷹女・藤木清子・すゞのみぐさ女・竹下しづの女・中村節子・丹羽信子・志波汀子・坂井道子・古家和琴の境涯俳句と銃後俳句
中田青馬は特高のスパイだったのか―特高のスパイの風評に対する中田青馬の手紙と「京大俳句」弾圧事件に関する天皇関西行幸説
GHQの俳誌検閲と俳人への影響
三橋鷹女の「年譜」の書き替え―新資料「遠藤家、東家、及三橋家の家系大略」『成田市史叢書』(第二集・第三集)に拠る
真砂女の海―昭和十年代(「春蘭」「縷紅」の時代)の鈴木真砂女
飯島晴子論―俳意たしか、ニュートラルな世界)
新資料で読み解く新興俳句の興亡(富澤赤黄男没後五十年 句日記「佝僂の芸術」初公開
渡辺白泉と新興俳句同人誌「風」
増補・渡辺白泉評論年表
三橋敏雄と新興俳句同人誌「朝」
新興俳句の新星・磯邊幹介の稿本句集『春の樹』初公開
『天の狼』上梓の経緯
「京大俳句」「新興俳句・プロレタリア俳句諸俳誌」に対する特高の諜報活動資料
振興俳句弾圧事件の新資料発見)
(他の紹介)著者紹介 川名 大
 昭和14年(1939)千葉県南房総市生まれ。早稲田大学第一文学部を経て、慶應義塾大学・東京大学両大学院修士課程にて近代俳句を専攻。三好行雄、高柳重信に学ぶ。近代俳句の軌跡を俳句表現史の視点から構築(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。