検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

トコトンやさしい植物工場の本 B&Tブックス 今日からモノ知りシリーズ

著者名 森 康裕/著
著者名ヨミ モリ ヤスヒロ
出版者 日刊工業新聞社
出版年月 2015.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 佐野0311497242一般図書615//開架通常貸出在庫 
2 鹿浜0911406874一般図書615//開架通常貸出在庫 
3 中央1217083003一般図書615.7/モ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110504811
書誌種別 図書(和書)
著者名 森 康裕/著   高辻 正基/著   石原 隆司/著
著者名ヨミ モリ ヤスヒロ タカツジ マサモト イシハラ タカシ
出版者 日刊工業新聞社
出版年月 2015.10
ページ数 159p
大きさ 21cm
ISBN 4-526-07474-5
分類記号 615.7
タイトル トコトンやさしい植物工場の本 B&Tブックス 今日からモノ知りシリーズ
書名ヨミ トコトン ヤサシイ ショクブツ コウジョウ ノ ホン
内容紹介 植物工場の歴史的な面から、植物工場の運営に必要な基礎知識と技術、植物工場用途にLEDを活用する際の課題といった実用的な内容にいたるまで解説。採算を得られる植物工場に求められる思想と開発・運用のヒントも紹介する。
著者紹介 (一財)社会開発研究センター主任研究員。元・(株)植物工場開発取締役。
件名1 植物工場

(他の紹介)内容紹介 植物工場は季節、天候に左右されずに野菜を生産、LED栽培で光熱費は削減、蛍光灯とLEDとで栽培条件は変わる、稼働しているLED植物工場の実際。知りたいことがよくわかる。
(他の紹介)目次 第1章 植物工場のあゆみ
第2章 植物工場の基礎
第3章 植物工場のキーテクノロジーとなる照明技術
第4章 植物工場に最適な栽培環境
第5章 LED植物工場はこうして稼働している
第6章 植物工場のポテンシャルはどこまで広がるか
第7章 植物工場ビジネスの拡大に向けて
(他の紹介)著者紹介 森 康裕
 2003年、東海大学大学院理学研究科博士課程修了。2003年から2011年まで東海大学理学部非常勤講師。2011年から2014年まで(株)植物工場開発取締役。現在、(一財)社会開発研究センター主任研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高辻 正基
 1962年、東京大学工学部応用物理学科卒業。同年、(株)日立製作所に入社し、中央研究所主任研究員、基礎研究所研究主幹を歴任。1974年から植物工場の研究を始める。1991年から2007年まで東海大学開発工学部教授。現在、(一財)社会開発研究センター理事、植物工場・農商工専門委員会委員長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石原 隆司
 1989年、立教大学社会学部観光学科卒業。新聞社勤務を経て、2009年から(一財)社会開発研究センター植物工場農・商工専門委員会事務局長。植物工場・高度化農業畜産をはじめ、食品加工、飲食業の商品・業態・メニュー開発、ホテル等宿泊業の開発、それらの技術移転(海外含む)、コンサルティングを行う。また、主にこれらをコアとした地方創生・地域活性化にも取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。