検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

民衆史の遺産 第3巻 遊女

著者名 谷川 健一/責任編集
著者名ヨミ タニガワ ケンイチ
出版者 大和書房
出版年月 2012.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216678860一般図書382.1/ミ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1998
371.45 371.45
労務管理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110203980
書誌種別 図書(和書)
著者名 谷川 健一/責任編集   大和 岩雄/責任編集
著者名ヨミ タニガワ ケンイチ オオワ イワオ
出版者 大和書房
出版年月 2012.12
ページ数 648p
大きさ 20cm
ISBN 4-479-86103-4
分類記号 382.1
タイトル 民衆史の遺産 第3巻 遊女
書名ヨミ ミンシュウシ ノ イサン
内容紹介 日本の歴史を形づくった民衆の血の通った足跡を記録するテーマ別シリーズ。第3巻には、古代から現代まで、つねに日本の社会の一隅に生き続ける「遊女」の意味を起源と実態から考察した諸論考を収録。
著者紹介 1921年熊本県生まれ。東京大学文学部卒。日本地名研究所所長。文化功労者。
件名1 日本-風俗

(他の紹介)目次 第1部 雇用戦略の必要性と要員計画の作り方(マンパワーの種類、メリット・デメリットの比較
要員計画の作り方、マンパワーの確保とレベルアップ
雇用・就業形態による労働法の取扱いの違い―労働法は雇用労働者とその使用者のみに適用される
雇用・就業形態による社会・労働保険の取扱いの違い―一定の雇用労働者と事業主にのみ社会・労働保険は適用される
雇用調整(退職、解雇等)のルール)
第2部 さまざまなマンパワーの有効活用の仕方(限定正社員等
中途採用正社員
有期契約労働者
パートタイマー、アルバイター
女性社員
高年齢者
障害者
外国人労働者・技能実習生等
企業内・企業間の人事異動
派遣社員の受入れ使用、構内請負への切り換え
社外(個人事業者、請負会社)への業務委託・請負
ホームワーク、テレワーク、在宅就業、在宅勤務等)
(他の紹介)著者紹介 布施 直春
 1944年生まれ。1965年、国家公務員上級職(行政甲)試験に独学で合格。1966年労働本省(現在の厚生労働省)に採用。その後、勤務のかたわら新潟大学商業短期大学部、明治大学法学部(いずれも夜間部)を卒業。元長野・沖縄労働基準局長。(前)港湾労災防止協会常務理事、新潟大学経済学部修士課程講師。清水建設(株)本社常勤顧問。関東学園大学講師(労働法、公務員法)(現在)羽田タートルサービス(株)本社審議役、労務コンサルタント、知的障害児施設評議員ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 遊女の歴史   41-198
瀧川 政次郎/著
2 遊行女婦のこと   199-211
柳田 國男/著
3 中世の女性と遊女   213-271
網野 善彦/著
4 遊女と天皇(抄)   273-420
大和 岩雄/著
5 辻の華   くるわのおんなたち   421-485
上原 栄子/著
6 娼婦-海外流浪記   487-638
宮岡 謙二/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。