検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

インド哲学史

著者名 宇井 伯寿/著
著者名ヨミ ウイ ハクジュ
出版者 書肆心水
出版年月 2015.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217146008一般図書126/ウ/開架通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110509685
書誌種別 図書(和書)
著者名 宇井 伯寿/著
著者名ヨミ ウイ ハクジュ
出版者 書肆心水
出版年月 2015.10
ページ数 285p
大きさ 22cm
ISBN 4-906917-47-1
分類記号 126
タイトル インド哲学史
書名ヨミ インド テツガクシ
内容紹介 仏教はいかなる思想風土において生まれ、いかに画期的な新思想として発展したか。インドの哲学思想全体を正統婆羅門と一般思想界と仏教との三系統に分類し、各々の特質に注意しつつ対照的に論述する。
著者紹介 1882〜1963年。愛知県出身。東京帝国大学文科大学卒業。インド哲学者、仏教学者。曹洞宗の僧。曹洞宗大学(現駒澤大学)、東京帝国大学の各教授を歴任。著書に「印度哲学研究」など。
件名1 インド哲学-歴史

(他の紹介)内容紹介 仏教はいかなる思想風土において生まれ、いかに画期的な新思想として発展したか。インドの哲学思想全体を正統婆羅門と一般思想界と仏教との三系統に分類し、各々の特質に注意しつつ対照的に論述。岩波書店版『印度哲学史』以後の研究の進歩の結果を示す宇井伯寿インド哲学史研究の到達点。
(他の紹介)目次 第1 正統婆羅門系統(ウパニシャッド並びにその中の哲学
経典文学と後期ウパニシャッド
ミーマーンサー派
ヴェーダーンタ派
数論派
〓[U6]{745C}(ゆ)伽派)
第2 一般思想界系統(唯物論的並びに懐疑論的思想
ジャイナ
勝論派
正理派)
第3 仏教系統(根本仏教の学説
根本仏教の変遷
小乗仏教の変遷と学説
大乗仏教の系統と学説)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。