検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

神谷美恵子著作集 5 旅の手帖より

著者名 神谷 美恵子/著
著者名ヨミ カミヤ ミエコ
出版者 みすず書房
出版年月 1981.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1211395411一般図書081.6/カ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

神谷 美恵子
2013
302.22 302.22
中国

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810128867
書誌種別 図書(和書)
著者名 神谷 美恵子/著
著者名ヨミ カミヤ ミエコ
出版者 みすず書房
出版年月 1981.6
ページ数 277p
大きさ 20cm
ISBN 4-622-00635-9
分類記号 493.7
タイトル 神谷美恵子著作集 5 旅の手帖より
書名ヨミ カミヤ ミエコ チョサクシュウ
件名1 精神医学

(他の紹介)内容紹介 転んでもただでは起きない嫌われ者の中国人が雪崩込む!歴史捏造と漢字支配の恐怖。いやでも中国人と戦う時代がやってきた!
(他の紹介)目次 第1章 強盗国家の常識
第2章 漢字支配と歴史捏造の実態
第3章 中国を動かす客家コネクション
第4章 中国は大分裂するのか
第5章 「習王朝」権力闘争の行方
第6章 経済大崩壊の末路
第7章 いやでも中国人と戦う時代
(他の紹介)著者紹介 宮崎 正弘
 1946年金沢生まれ。早稲田大学中退。「日本学生新聞」編集長、雑誌『浪曼』企画室長を経て、貿易会社を経営。82年『もうひとつの資源戦争』(講談社)で論壇へ。国際政治、経済などをテーマに独自の取材で情報を解析する評論を展開。中国ウォッチャーとして知られ、全省にわたり取材活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮脇 淳子
 1952年和歌山県生まれ。京都大学文学部卒業、大阪大学大学院博士課程修了。博士(学術)。専攻は東洋史。夫は東京外国語大学名誉教授、岡田英弘。東京外語大学アジア・アフリカ言語研究所共同研究員、東京外国語大学・常磐大学・国士舘大学などの非常勤講師を歴任。最近は、ケーブルテレビやインターネット動画で、モンゴル史、韓国史、中国史、日本近現代史等の講義をしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 旅を前にして
2 バッハの音楽
3 旅の手帖より
4 スイスの少年少女
5 想像力を育てるもの
6 学問と家庭生活は両立するか
7 育児日記を繰って
8 交友について
9 癩園内の一精薄児
10 古典を読みなさい
11 通信簿
12 長島愛生園の精神科医療について
13 本学における精神医学的問題について
14 亡父前田多門を語る
15 父(前田多門)の人間像
16 母塾にかえって
17 米国とヨーロッパに旅して
18 幸うすき人々の園をたずねて
19 津田の学生の精神的健康について
20 愛に生きた人
21 学校ごろの話
22 コラム「一日一題」
23 ブリティッシュ・ミュージアムにて
24 自殺と人間の生きがい
25 W・テュークのこと
26 いのちのよろこび
27 精神科の窓から
28 学生運動
29 野の草のごとく
30 精神病者に光を
31 初秋のたより
32 使命感について
33 ミッシェル・フーコーとの出会い
34 島の診療記録から
35 学校生活における疎外感
36 コラム「天窓」
37 現代に生きる婦人の人生観
38 生きがいを求めて
39 主婦の生きがい
40 シモーヌ・ヴェーユの軌跡
41 蔦の話

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。