検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

いちばんやさしい生理学

著者名 加藤 尚志/監修
著者名ヨミ カトウ タカシ
出版者 成美堂出版
出版年月 2015.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 佐野0311500292一般図書491//開架通常貸出在庫 
2 鹿浜0911408920一般図書491//開架通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
2015
491.3 491.3
生理学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110515859
書誌種別 図書(和書)
著者名 加藤 尚志/監修   南沢 享/監修
著者名ヨミ カトウ タカシ ミナミサワ ススム
出版者 成美堂出版
出版年月 2015.12
ページ数 255p
大きさ 22cm
ISBN 4-415-32071-7
分類記号 491.3
タイトル いちばんやさしい生理学
書名ヨミ イチバン ヤサシイ セイリガク
内容紹介 生理学を学び始めた人のために、生理学の基礎的な知識をわかりやすい図版とともにやさしく解説する。重要な用語については、赤字で表記する。コラムも充実。章末にまとめのページあり。
件名1 生理学

(他の紹介)内容紹介 生理学は体の“はたらき”を知るための最初の一歩。本書は医療、看護、コ・メディカルの志望者・関係者必読の一冊です。
(他の紹介)目次 生理学とは
栄養を取り込む(消化器系)
エネルギーを引き出す(呼吸器系)
栄養や酸素をめぐらせる(循環器系)
体をめぐり、守る(血液・造血系)
不要なものを捨てる(腎・泌尿器系)
体を動かす(筋・骨格系)
情報をコントロールする(脳・神経系)
体のはたらきを調節する(内分泌系)
子孫を残す(生殖器系)
情報を受け取る(感覚系)
体を構成するもの(細胞生理学)
薬理学の基礎
(他の紹介)著者紹介 加藤 尚志
 早稲田大学・教育・総合科学学術院教授。1980年早稲田大学教育学部理学科生物学専修卒業、1982年早稲田大学大学院物理及応用物理学専攻博士前期課程修了、1997年博士(理学)。以後20年間、キリンビール(株)医薬探索研究所、医薬開発研究所にて血液学(造血因子・造血制御)、がん領域創薬の基礎および開発研究に従事。2002年より現職。おもな専門は、実験血液学、分子生理学。この間、1982年東京大学医学部研究生、1985‐89年University of California,Santa Barbara環境ストレス研究所研究員、2005‐2008年慶應義塾大学医学部訪問教授、2010‐2016年静岡大学創造科学技術大学院客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
南沢 享
 東京慈恵会医科大学・細胞生理学講座教授。1984年弘前大学医学部卒業。約9年間小児科で臨床医療に従事した後、生理学・分子生物学の基礎研究に従事する。鶴見大学生理学助手、University of California,San Diego医学部ポストドクトラルリサーチャー、東京女子医大心臓血圧研究所特任助手、横浜市立大学生理学第1講座講師、助教授、早稲田大学先進理工学部生命医科学科教授を経て、2012年より現職。おもな専門は発達心血管生理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。