検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

大変を生きる 日本の災害と文学

著者名 小山 鉄郎/著
著者名ヨミ コヤマ テツロウ
出版者 作品社
出版年月 2015.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江北0611761420一般図書910//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
910.26 910.26
日本文学-歴史-近代 災害-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110517201
書誌種別 図書(和書)
著者名 小山 鉄郎/著
著者名ヨミ コヤマ テツロウ
出版者 作品社
出版年月 2015.11
ページ数 426p
大きさ 20cm
ISBN 4-86182-425-8
分類記号 910.26
タイトル 大変を生きる 日本の災害と文学
書名ヨミ タイヘン オ イキル
副書名 日本の災害と文学
副書名ヨミ ニホン ノ サイガイ ト ブンガク
内容紹介 宝永大地震・富士山大爆発、安政東南海地震、関東大震災、阪神大水害…。日本人は各時代時代の天災とどのように向き合い、どのように受け止め、どのように生きてきたか。「日本人と災害」を文学作品から読み解く試み。
著者紹介 1949年群馬県生まれ。一橋大学卒。共同通信社編集委員兼論説委員。2013年、文芸記者として初めて日本記者クラブ賞を受賞。著書に「村上春樹を読みつくす」など。
件名1 日本文学-歴史-近代
件名2 災害-歴史

(他の紹介)内容紹介 宝永大地震・富士山大爆発、安政東南海地震、関東大震災、阪神大水害…。日本人は各時代時代の天災とどのように向き合い、どのように受け止め、どのように生きてきたか。「日本人と災害」を文学作品から読み解く初めての試み。日本人は災害をどう生きたか。
(他の紹介)目次 50メートルの津波 吉村昭
村民を救った「生神様」 小泉八雲
投込寺の永井荷風「震災」碑
宮沢賢治の内心の祈り「雨ニモマケズ」
巨大地震を阻止した、かえるくんの「ぼく」と「非ぼく」―村上春樹
谷崎潤一郎『細雪』と阪神大水害、その報道管制
芸術は無用の贅沢品か、人生の底へ深い根を張っているか―菊池寛と芥川龍之介
外国で知った関東大震災 斎藤茂吉
田山花袋の『東京震災記』『百夜』
島崎藤村と関東大震災〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 小山 鉄郎
 1949年、群馬県生まれ。一橋大学卒。73年、共同通信社入社。川崎、横浜支局、社会部を経て、84年から文化部で文芸欄、生活欄を担当。現在、同社編集委員兼論説委員。2013年、文芸記者として初めて日本記者クラブ賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。